高校受験生もしくは高校生の先輩方に質問です
偏差値70の公立高校を目指している中3です。模試では6割7割しか取れていなくて、せめて8割は取りたいです。判定はBとかなので、余裕を持って合格できる学力まで上げたいです。
@この時期は1日にどのくらい勉強すべきか
Aこの時期にやったほうがいい勉強
B1日のスマホ利用時間、娯楽時間
C友達と遊ぶ頻度
Dテスト期間はテスト勉強が優先?
正直言うと今は勉強時間よりスマホ時間の方が長いです。中1で習ったことはほぼ全部忘れているのに、好きな教科しか手をつけていません。厳しめの意見もお待ちしております。 じゅけんせーさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月5日みんなの答え:2件
@この時期は1日にどのくらい勉強すべきか
Aこの時期にやったほうがいい勉強
B1日のスマホ利用時間、娯楽時間
C友達と遊ぶ頻度
Dテスト期間はテスト勉強が優先?
正直言うと今は勉強時間よりスマホ時間の方が長いです。中1で習ったことはほぼ全部忘れているのに、好きな教科しか手をつけていません。厳しめの意見もお待ちしております。 じゅけんせーさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月5日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
無題 一応偏差値70の高校に通ってる者です!
@今勉強時間の記録見たら平日は3時間もやってませんでした......ダメな受験生......。休日は6時間くらいでした。
Aうーん、この時期はまだガッツリ受験勉強はしてなかったからこれといった教科はないかも......
B正直勉強時間よりスマホ時間の方が長かったですね......スマホ依存症なので......五時間は触ってました。本当にスマホと勉強だけの日々でした。
Cこの時期はまだ全然遊びたいときに遊んでました。頻度はまちまち。下半期くらいから遊ばなくなったかなあ。
Dテスト勉強優先でしたね。受験勉強の一貫として勉強していました。
夏休みを制するものは受験を制します!夏休みに苦手教科の苦手単元の克服することを本当におすすめします! チキンレースさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年5月13日 -
経験したばかりなので参考になれば! 咲だよ~
高校の偏差値が60くらいですが、答えますね!
@平日2時間、休日6時間くらいかなー?
A1年から今までの基礎復習!薄いワークを一冊終わらせるのがおすすめ
Bスマホや娯楽の時間を決めるより、勉強の時間を決めほうがいい気がします!
C夏休み勉強に専念したいなら正直今!
でも息抜きも重要なので夏祭りなどは行きな!
D内申があるとほんとに強いので(自分は内申あと3低かったら落ちてた)、テストで点取るのが1番いい!
勉強に本腰が入らないのはすごく分かる!
でもね、今やらなかったら絶対夏休みも冬休みもやれないと思う。1年後笑ってたいなら今!!やって!!
スタキャスってアプリおすすめ!
長くなったけど、届きますよーに!! 咲さん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2025年5月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。