体育もうやりたくないです
中学2年女子です。今体育でハードル走やってるんですが、最初に記録を測る時に転んで、周りに笑われたり保健室や体育の先生にため息とかつかれて結局仲いい子(Aさんとします)1人だけが保健室まで連れて行ってくれて戻る時も付き添ってくれました。その日に帰ってから両親に話すと、「あんたが運動しないからでしょ」、「運動していれば転んだりしなかった」とか冷たく言われてしまいました。その後2回程体育を見学(ほぼ雑用係)をしました。今日やっと怪我が見学しなくても大丈夫ぐらいになって記録を測りました。最後のところで着地で足を捻ってしまいその時もまた、Aさんだけが心配してくれました。体育の先生と保健室の先生はまたかよみたいな顔してましたし、ほんとに恥ずかしくて罪悪感とかで死にそうでした。もうハードル走とかだけじゃなくて学校も家も嫌です。こういう失敗を引きずるのもダメだと思いますが、どうやって乗り越えればいいですか??
長文失礼いたしました 綾さん(長野・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月30日みんなの答え:2件
長文失礼いたしました 綾さん(長野・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月30日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
無理しないでね 私は年下だしこういうこと言える立場ではありませんが主様のお役に立てればと思っております。
私も昔失態を犯してしまったのをいまだに引きずってしまっています。無理して引きずらないようにするとそれもそれで負担になってしまいます。そういう時は落ち着ける状態になって好きなことをしてみてください。少しでも数分でも心が落ち着ける時間を作ってみてください。何も考えないで好きなことをする時だけは嫌なことも忘れられると思うし気が楽だと思います。自分は親が苦手で家にいると疲れますが、学校から帰って好きなことを1人でする時は心が落ち着きます。少しづつ負担をなくしていけば大丈夫だと思います。主様は何一つ悪くない。それだけは根に持っておいて欲しいです。長文失礼しました。 りみぃさん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月1日 -
大変でしたね。。。 あおさです。
文読みました。大変でしたね。
私は、部活仲間以外では友達1人しかいません。(普通に話せる人)
私は、運動部なのでそのような経験はありませんが、お答えします。
そのような場合、私は気にしません。たまたま転んでしまった、足を引っ掛けてしまっただけだから大丈夫と前向きに考えます。
ハードル以外の体育だったらどうですか?楽しいと思います。
それにしても、体育や保健室の先生は心配してくれないんですか?私の学校は、2回目3回目でも心配してくれます。
Aさんがいてよかったですね。
文が変かもしれませんが、読んでいただけると嬉しいです。
あおささん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。