トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
どうしても悪い癖があって… こんにちは!パンケーキです!

早速本題なのですが、私は新中学一年生で吹奏楽部に入りました、そしてパート決めの当日、私はパーカッションがやりたくて吹奏楽部に入ったのですが私の他にもパーカッション志望の友達が2人居たんです、そしてパーカッション担当になれるのは2人までだったんですよ、そしてパート決めの時、私は顧問の先生に「私、クラリネット志望変えます」って言ったんです、その時の発言を今でも後悔してるんです…毎回「ここで譲らなくて友達2人に避けられたら…」と考えるといつも譲ってしまうんです、今までも他の人と被ったりしたらずっと譲っちゃって…
これからが不安です、結局は自業自得ですが…
本当にこの癖を直したいと思ってます、良ければ回答でどうすれば癖が直るかを教えて頂きたいです!少し厳しい意見も全部読ませて頂いて参考にするつもりです!
ここまで見てくれた方、ありがとうございました!
パンケーキさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月30日みんなの答え:2件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
  • 今は後悔してるかもしれないけど… 大丈夫です。卒業する頃には絶対にクラリネットが大好きになってると思います。たしかにパーカッションにも魅力は沢山あるけど、これからの部活動を通してどんどんクラリネットの魅力に気づいていくと思います!どの楽器も沢山の魅力があるし、大体の人は卒業する頃には自分の楽器に愛着が湧きますよ!!だからその件についてはあまく重く考えないで欲しいです。
    そして、譲ってしまうことに関してですが、それは良いところでもあるし悪いところでもありますよね。友達に避けられたら…っていう考えが原因だと思います。自分が思い通りにならなかったからって避ける人なんて、そもそも友達じゃないと思いますよ!これから先、楽器決めよりも重要な選択のときに、友達を優先しすぎて自分が後悔するなんてことがないように…!
    すいぶさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月1日
  • 大丈夫! こんにちは!吹奏楽の鬼です!

    むしろクラリネットでよかったじゃないですか!吹奏楽の華ですよー
    その癖って、本当にそんな悪い癖なんですかね。
    そんな場面でも冷静に他人に譲れるって大したことじゃないですか!
    あんまり考えすぎず、年齢をとればなおっていくものです。今は今の生活を楽しみましょ!
    パーカスもいいもんですが、クラリネットの方が吹奏楽感あるじゃないですか!人によって違いますが、そんなに落ち込むことないですよ!
    吹奏楽の鬼!さん(東京・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月1日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation