新中一ですが九九がおぼえられません。
タイトルにも書いてあるとうり新中一ですが九九がおぼえられません。
今まで、おぼえ歌や、書いたり、唱えたりしましたが、九九が覚えられません。何をしても覚えられないんです。同じようなお方はおられますか?また、「九九覚えられない」と検索すると障害と出てくるのですが、どうすればいいですか?
また、初めて相談を送ったので、おかしな文章、誤字等があるかもしれません。ご了承ください。 きょんさん(富山・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月29日みんなの答え:5件
今まで、おぼえ歌や、書いたり、唱えたりしましたが、九九が覚えられません。何をしても覚えられないんです。同じようなお方はおられますか?また、「九九覚えられない」と検索すると障害と出てくるのですが、どうすればいいですか?
また、初めて相談を送ったので、おかしな文章、誤字等があるかもしれません。ご了承ください。 きょんさん(富山・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月29日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
心配なら専門の人にみてもらう 障害と検索結果で出ても仕方ないかも
小学校の頃かけ算の問題が山ほど出たはずなのに
どうやって乗り越えてきたんだろう
障害だったとしても小2から今までの長い間
誰も気付かれず誰のフォローもなしで
今こうやって悩んでいるとか話が可哀想です
中学数学でもかけ算からは逃れられません
心配なら学習障害専門の先生に見てもらったほうがいいかも。 レモンさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年5月1日 -
勉強してください! 勉強してください!九九なんて感覚だ!
その道がどれだけ苦苦でもいつかきっと報われる!
っていうことなんで頑張ってください!
カヲルさん(岐阜・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月1日 -
こうすると覚えられるヨ。 こんにちは、藍花です(^▽<*)。
藍花がきょんさんの相談に答えます!。
私も覚えられません!。
毎日歯をみがいてる時、テレビのCMの時トイレをしている時、
お風呂に入っている時、寝る時などに九九を取り入れてみてください!
そうすると覚えられました!
それじゃあまたキズなんで! 藍花*あいか*さん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月1日 -
それは確かに障害かも 実はESTJのゆゆです!
受け入れがたいけど、算数障害か知的障害の可能性が高いかな(;O;)
先生とかに聞いてみて!何かフォローしてくれると思う! ゆゆ♪ESTJさん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月30日 -
調べてみたよ 発達障害の人たちなどは、聴く能力よりも見る能力のほうが優れているようです。
よって、九九を書いて、それを見て覚えるのがいいと思います。
それでもだめならば、また同じ題名で質問を投稿してください。
必ずまた答えに行きます。 もるむさん(岡山・15さい)からの答え
とうこう日:2025年4月30日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。