日によってモチベが変わる…
中2女子です。
日によって勉強に対するモチベが変わってしまいます。
モチベが高い日は低かった日の自分を思い出してただひたすらに後悔してしまいます。
毎日高いモチベを維持するためにはどうすればいいですか?
(補足ですが、今私は行きたい高校があって、そこに合格するにはかなり学力を上げなければいけないと自分でも自覚している状態です…!どなたかアドバイスください、!)
ILLITらぶ。チャンさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月28日みんなの答え:4件
日によって勉強に対するモチベが変わってしまいます。
モチベが高い日は低かった日の自分を思い出してただひたすらに後悔してしまいます。
毎日高いモチベを維持するためにはどうすればいいですか?
(補足ですが、今私は行きたい高校があって、そこに合格するにはかなり学力を上げなければいけないと自分でも自覚している状態です…!どなたかアドバイスください、!)
ILLITらぶ。チャンさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月28日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
1日10分でもいいから机と向き合う 中3のりゅいです。
私も日によってモチベがすごく変わります。
だけど、1日10分でいいからまずは机と向き合うことをしています。
そうすると、自然と勉強モードに入りやすいです!
ぜひ試してみてください。 りゅいさん(青森・14さい)からの答え
とうこう日:2025年4月30日 -
私もです…! こんにちは、めいこです!
私も日曜日だけモチベ下がります。
なので辛くなった時に30分、外に出る時間をとっていますよ。
参考になるといいけど…! めいこさん(広島・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月29日 -
規則正しい生活!とちょうどいい勉強! こんちゃゆーたです
本題 年下だけど失礼します。私も中学受験を受けようかなと思っています!
それでモチベが高い日と低い日の違いは気分です。気分を良くするためには勉強は
主さんが中2なので、平日2時間、休日23時間は勉強したほうがいいと思います。でも好きなことをしたり(ゲーム、美味しいものを食べる、友だちと遊ぶ)などをするというのがモチベーションを上げるために必要なので、それを試してみてください。
受験勉強頑張ってください! ゆーたさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月29日 -
あるある! モチベーションが上がらない時、ありますよね。目標を立ててみてはどうですか(立てている場合は申し訳ありません)一週間後にはここまでやるなど。
勉強をする時、休憩はちゃんととっていますか?休憩といっても、ゲームなどをやるのではなく、ブドウ糖をとったり目標より早く終わらせて、一日休憩!などもよいと思います。←私はだいたいこれでやっています
結衣さん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年4月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。