トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
社会の暗記法、 中2のうさぴょんです!
みんなって社会どう覚えてる〜??
私の学校社会のワークがなくて、いつもプリントに黒板を板書してるって感じだから全然覚えれなくて!
次の授業の最初に復讐をするんだけど、全く覚えてないんだよね…。だからテスト期間になって焦って一気に覚えるからテストの点数も低い…。英語とか理科ならワークを何回も解けばいいけど、社会はどうやって覚えたらいいんだろうってずっと悩んでて。本当にどんな方法でもいいので教えて欲しいです!
うさぴょんさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月28日みんなの答え:3件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
  • 社会かー 中3です。

    私もワークなーいー

    勉強法は、私の学校はプリントを埋めるって感じだから、全部オレンジペンで書いて赤シートで隠してやってるー。
    あおささん(静岡・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月30日
  • 暗記というより。。。 こんにちは!年下回答失礼します。
    中学受験真っただ中の6年生、鉄道大好きゆきです。
    今日は、社会の暗記法についてなんだけど...
    ぼくは、社会は暗記というよりは、問題を解いて、やり直しをする。
    間違ったところは専用のノートを使って書いて、ひまなときにそれを読む。
    そのくり返しでやっています。
    ぼくは中学受験で、うさぴょんさんとは少しちがうから、参考にならなかったらごめんなさい。
    わかんないけど、問題を解きまくって、解説をしっかり見る。というのも意外にいいかも?
    テスト応援してます!頑張ってください!
    鉄道大好きゆきさん(兵庫・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月29日
  • 私がやってる方法! うかです。こんにちは!
    私は、毎回社会の授業前に教科書、地図帳を読んでます。
    社会は暗記科目なので、一気にたくさんやるより、1回10分ずつでもいいから続けたほうがいいといわれています。
    読むだけではおぼえれないってYouTubeで見たんだけど、読まないよりは全然テストの点もあがります!
    私は小学生のころから授業前は教科書を読んでいるので、テスト勉強も楽です。

    あとは、社会のなかでも歴史だったら、登場人物棒人間でもいいので漫画を描いてみるのもいいと思います。
    授業中でもギリ描けるし、普通におぼえるより楽しいし、頭に残るのでおすすめです!

    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月29日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation