社会の暗記法、
中2のうさぴょんです!
みんなって社会どう覚えてる〜??
私の学校社会のワークがなくて、いつもプリントに黒板を板書してるって感じだから全然覚えれなくて!
次の授業の最初に復讐をするんだけど、全く覚えてないんだよね…。だからテスト期間になって焦って一気に覚えるからテストの点数も低い…。英語とか理科ならワークを何回も解けばいいけど、社会はどうやって覚えたらいいんだろうってずっと悩んでて。本当にどんな方法でもいいので教えて欲しいです! うさぴょんさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月28日みんなの答え:3件
みんなって社会どう覚えてる〜??
私の学校社会のワークがなくて、いつもプリントに黒板を板書してるって感じだから全然覚えれなくて!
次の授業の最初に復讐をするんだけど、全く覚えてないんだよね…。だからテスト期間になって焦って一気に覚えるからテストの点数も低い…。英語とか理科ならワークを何回も解けばいいけど、社会はどうやって覚えたらいいんだろうってずっと悩んでて。本当にどんな方法でもいいので教えて欲しいです! うさぴょんさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月28日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
社会かー 中3です。
私もワークなーいー
勉強法は、私の学校はプリントを埋めるって感じだから、全部オレンジペンで書いて赤シートで隠してやってるー。 あおささん(静岡・14さい)からの答え
とうこう日:2025年4月30日 -
暗記というより。。。 こんにちは!年下回答失礼します。
中学受験真っただ中の6年生、鉄道大好きゆきです。
今日は、社会の暗記法についてなんだけど...
ぼくは、社会は暗記というよりは、問題を解いて、やり直しをする。
間違ったところは専用のノートを使って書いて、ひまなときにそれを読む。
そのくり返しでやっています。
ぼくは中学受験で、うさぴょんさんとは少しちがうから、参考にならなかったらごめんなさい。
わかんないけど、問題を解きまくって、解説をしっかり見る。というのも意外にいいかも?
テスト応援してます!頑張ってください! 鉄道大好きゆきさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月29日 -
私がやってる方法! うかです。こんにちは!
私は、毎回社会の授業前に教科書、地図帳を読んでます。
社会は暗記科目なので、一気にたくさんやるより、1回10分ずつでもいいから続けたほうがいいといわれています。
読むだけではおぼえれないってYouTubeで見たんだけど、読まないよりは全然テストの点もあがります!
私は小学生のころから授業前は教科書を読んでいるので、テスト勉強も楽です。
あとは、社会のなかでも歴史だったら、登場人物棒人間でもいいので漫画を描いてみるのもいいと思います。
授業中でもギリ描けるし、普通におぼえるより楽しいし、頭に残るのでおすすめです!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。