クラリネット集まれ!!
クラリネット吹いてます!
ですが、シとチューニングべーの音
出ません。
コツや出るようになった方法を知りたい
です!
後、音を安定させる方法もあれば教えてください!! ののさん(茨城・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月27日みんなの答え:3件
ですが、シとチューニングべーの音
出ません。
コツや出るようになった方法を知りたい
です!
後、音を安定させる方法もあれば教えてください!! ののさん(茨城・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月27日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
むずいよね こんにちは!
きゅるんです!
いま、中2でクラリネットを吹いているものです!
アーとか、ベーとか吹くの難しいよね。
わたしも最初めっちゃ苦戦した…
コツは管の下まで、一本の線みたいな息で吹くこと!
こればかりは感覚なんだけど、コツをつかんだら吹けるようになると思うよ!
音を安定させるには、息のスピードを一定に保つのが大切!
おんなじ量、おんなじ速さを心がけるといいよ。
ではでは! きゅるんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月28日 -
お答えします! どうも!ようめぐサリーです!
私は小5からクラリネットやってる現吹部です!
まず最初に話がそれますが、音名をいう時はドレミファソラシドなのかドイツ音名なのか統一しましょう。要するに「シとド」か、「アーとベー」で統一しましょうねってことです。今後気をつけてください。
本題入ります。シとドはド~ラとは違い、息を良い感じに入れれば出るわけではありません。息を安定させて、リードをしっかり震わせることが大切です。あとは息を入れる角度だったりを自分で調節してみるしかないです。
音が出ないからといって息を力強く入れたり、アンブシュアを変な形にしても絶対出ません。そこは気をつけて!
音を安定させる方法についてですが、以下のスピードが大切です。菅の中を真っ直ぐ下ってベルから出るようなイメージを持つことが大切ですかね。
正直楽器の良い演奏の仕方はこれ!といえる方法がそんなにないです。(アンブシュアなどの基礎は除き)自分で模索しなければならないこともあるので、少しずつ頑張りましょう!
では! ようめぐサリー #天才なのかもしれないさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月28日 -
中2でクラ吹いてます こんにちは!吹奏楽でクラリネットやってます
シの音むずかしいですよね、、自分も最初苦戦しました。
コツは、高い方のレかミを鳴らす練習をしましょう。おすすめはミです。
ミの音が鳴ったらレ、ド、シと下げてみましょう。そうすればなるはずです。でもいきなりシを鳴らすのが最初は難問。とにかくコツを掴むことで、アンブシュア(口の形)を変えてみたり息のスピードや向きなどを変えてみたりしてみましょう。
音が暖かくても息は意外と冷たい息でならします。
繊細だけどポップスからクラシックやジャズまで幅広い楽しい楽器だから、クラリネット楽しんでね! さんさんさんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。