トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
部活で後輩への指示が下手です。また、厳しくなりきれません。 今年中3になったバレー部のキャプテンです。私は物忘れがひどく、顧問の先生に間違えた報告をしてしまったり、後輩への指示が滞ってしまっています。もちろんそのことに対しての謝罪は都度しています。どれだけ忘れまいとしてもしても忘れてしまいます。
@どうしたら物忘れしないようになるでしょうか?(意識する。の具体例をお願いしたいです。)
Aまた、指示を出す時は後輩全員(8人)を集めるのと後輩一人に教えて広めてもらうの、どちらがいいのでしょうか?

話は変わるのですが、私は後輩に厳しくしきれません。後輩が可愛くて強く注意できません。礼儀もバレーボールもきちんと注意したほうが良いと思ってはいます。気づいたことは言っているつもりですが、笑顔だったり、声が弾んでしまいます。(もとの喋り方です)
Bもうすでに12人後輩が辞めています。(バレー部が忙しいから)どうやったら割り切って厳しく注意できるでしょうか?正直、辞めないから大丈夫!と言って欲しいところですが、、。そんな甘くないですよね。失礼しました。
よろしくお願い致します。
ドンドコなまこさん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月25日みんなの答え:2件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
  • 部活がんばれー!! るみでーす!!

    早速答えていくね!

    @物忘れをなくすには、前日に必要なものを持っていくものに入れとくといいかも!直前に準備してたら忘れることが多々あるから…それより余裕を持って準備すれば忘れなくなったからそれをすすめるね!

    A8人全員を集めるのは難しいから、1人に伝えて広めてもらった方がいいと思うよ!その方が後輩間の絆が深まったりするかもしれないし、「伝えないといけない」という正義感がうまれるから後輩にも良いことだと思うよ!

    B12人もやめちゃったんだ!!それなら厳しく注意するのをためらっちゃうよね。でもやめちゃった原因として入部するときに大変だという心構えができてなかったからだから、気にすることはないと思うよ。後輩の代になったら、注意してくれる先輩がいなくなるので後輩も先輩が注意してくれるありがたさに気づく日が絶対にくると信じたり、引退したあと後悔したくないと思ったら、先輩として注意した方がいいことは厳しく言えると思うよ!それが難しかったら誰かに頼ったりするといいかも。一人で抱えすぎないでほしいかな…

    部活大変だと思うけどそれもいい思い出になるよ!!

    またねー
    るみさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月26日
  • @始めるときに持ち物の確認をしてみてはどうでしょうか?忘れた人は手にメモするとか?
    A集めた方が分かりやすいと思います。それに何か分からないことがあったら後輩も友達とかに確認すると思うし
    B12人辞めてるのは忙しいのもあるとは思うのですが、他の理由があったりするんだと思います…ごめんなさい(>_<)
    めれめさん(千葉・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月26日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation