トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
中学はルーズリーフだとだめ? こんにちは!紗妃です!

本題
私の通う中学校では、別にノートかルーズリーフかは指定されてません。でも、数学や国語の授業で、「〇〇サイズのノート持ってきてね」や「ノートを縦にして使います」など、ノート前提で話しています。私は、数学以外は基本ルーズリーフにしようと思っていたのですが、集めるときとかも面倒くさいですよね?

皆さんは、ノートかルーズリーフどちらにしていますか?
中学ではルーズリーフではなくノートにすべきですか?


長くなりましたが、もしよければついでに回答お願いします。

ありがとうございました。
紗妃さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月15日みんなの答え:3件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
  • 私の中学では! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v

    ゆーのの中学ではノートを指定される教科もあります。

    それにほとんどの人はノートで、ルーズリーフの人は少数です。

    理由としては管理能力にあると思います。

    中学生だとルーズリーフを失くしてしまう子が多くてノートの方が管理しやすい点があります。

    ゆーのも全教科ノートで、ルーズリーフは家での勉強でしか使っていません。

    ゆーの的には、きちんと管理できるならルーズリーフでもいいと思います!

    それじゃあまたね(^_^)/~
    ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月17日
  • どっちも使える うかです。こんにちは!
    私の学校も、どっちでもいいはずだけど先生はノートをすすめてきます。
    あんまり納得いかないから、この前先生に理由をききました。

    ○まとめててもバラけてしまう
    ○1枚だけなくすことがある
    ○他の教科と混同する

    などの理由があるそうです。
    私はもっぱらルーズリーフ派なのでかなり痛いけど、先生がノートと言うのでノートを使います。
    私の学校ではほとんどがワークシートを使うので、国語以外ではノートもルーズリーフも必要ありません。
    なので、中学校で使ってるのはノートだけです。
    ちょっとメモするときなんかはルーズリーフも活用します!

    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月16日
  • 私の学校は、、 るりりです!

    私の学校は、ルーズリーフの使用は禁止です!
    穴からとれちゃって、なくなるのを防ぐためらしいです。

    心配なら、一度先生に聞いてみるのがいちばん手っ取り早いと思います!

    でも、私はノートの人が多いんじゃないかなと思います!
    るりりさん(愛知・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月16日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation