極度のストレス状態になる【助けて】
はろー!はろーです(^^)!
早速本題行くよー!
(本気で困っている)
はろーはすぐ汗をかいてイライラして泣きます。
ゲームで上手くいかなかったり何か人に言われたり。
なんだそんなことかよ。とか思うかもしれませんが、人より感情を出しやすい体質なんです。
汗もダラダラ出るしすぐ中指たててタヒねするし(人にはしないよ!)ぶつぶつ物に八つ当たりするしすぐ泣くし
足もバタバタさせて手はずっと震えていて
本当に辛いです。誰か助けて。sos
でも止める方法もわかりません。
いつのまにか治ってるんです。
でも泣いてる時は物凄く物凄く辛いです。
誰か助けてください。
ばいちゃ はろーさん(静岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月14日みんなの答え:3件
早速本題行くよー!
(本気で困っている)
はろーはすぐ汗をかいてイライラして泣きます。
ゲームで上手くいかなかったり何か人に言われたり。
なんだそんなことかよ。とか思うかもしれませんが、人より感情を出しやすい体質なんです。
汗もダラダラ出るしすぐ中指たててタヒねするし(人にはしないよ!)ぶつぶつ物に八つ当たりするしすぐ泣くし
足もバタバタさせて手はずっと震えていて
本当に辛いです。誰か助けて。sos
でも止める方法もわかりません。
いつのまにか治ってるんです。
でも泣いてる時は物凄く物凄く辛いです。
誰か助けてください。
ばいちゃ はろーさん(静岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月14日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
やばいかも・・・ もしかしたら、うつ病とかかもしれないので、
精神科に行くのをおすすめします。 ゆうきを出して親に相談してください。
良くなることを願います。 春休みさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2025年4月16日 -
精神科心療内科に行くのをお勧めします `'ひより.
_
タイトル通り
精神科心療内科をお勧めします
でも行けない場合
親に言えない人もきっといるよね
保健室の先生とかに
今の症状を言ってみたらどうですか?
保健室の先生優しいよ
あ、学校休んでたり
不登校だったら無理に
学校行かなくてもいいからね
朝保健室行ってみ
朝は保健室誰も居ないと思うし
居たとしても生徒は少ないよ
保健室登校とかお勧めだよ
中学生だったら別室とかお勧め
保健室登校の先生に
ちゃんと言ってみて辛い事とか
泣いてもいいからさ
あ、でも無理行かなくてもいいからね
自分のペースやタイミングで行ってね
_
無理しないでね
またね♪ 中2#日和.さん(岩手・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月15日 -
それやばいかもよ それうつ病かもしれないから日光をたくさん浴びて、外で遊んだりしてください。引きこもりにならないことを祈ります ゲーム大好きさん(新潟・10さい)からの答え
とうこう日:2025年4月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。