共感してくれる人アドバイスくださいスマホについてです
僕は今中2なんですけど、新しいクラスになってから、クラスLINEをやり始めたそうなんです。そのクラスLINEにはクラスの人のほとんんどが入っていて、入っていないのは、訳あって嫌われた人と、当たり前だけどスマホを持ってない人らしいんです。そして持っていないのは僕だけ。僕の家では通信機器を使わせてもらえないんです。これは学校のタブレットで打ち込んでいるものです。そのクラスLINEでいろいろ話しているらしいんですけど、内容を聞いても答えてくれないんです。もしかしたら僕の悪口かもしれません。一刻も早くスマホを手に入れたいです。どうしたらうちの頑固な親を説得できますか?アドバイスくださったら試してみます。どうかアドバイスをください。お願いします!
みんな友達だいすけさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月12日みんなの答え:3件
とうこう日:2025年4月12日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
条件とか付けてみたら? こんちゃ!りりです!主は小5でスマホを買ってもらえました(今は小6)!
家の事情で親が遅くに帰ってくるので買ってもらえました。もし、みんな大好きだいすけさんもそうなのであってもなくても例えば「帰りが遅くなる時の連絡手段のために買ってくれませんか?」とかそれでもだめなら「家の手伝いを毎日するのでスマホ買ってください」とか条件を付けてみればどうでしょうか?
さよなら〜 りりさん(熊本・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月14日 -
ルール自分で決めたり? こんにちは!うのです!
うのは中1になるタイミングでスマホ買ってもらった!
スマホ持ってない友達にクラスラインで話してる内容聞かれるんだけど、そもそも話してないから何言えばいいのかわかんなくてごまかしちゃうことあるから、その可能性もあるかも?
スマホゲットするためには、自分でルール決めてそれやるからお願い!って感じでいいと思う!
例えば、
・毎日洗濯物干す
・食器洗いする
・ご飯の時はスマホ見ない
・スマホ見ていいのはリビングだけで、寝る時は親に預ける
・スマホは一日1時間
こんな感じで、お手伝い毎日する!とか言えばいいと思う!!! うのさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月13日 -
ルールを決めて言う! どーもみーちゃみだよぉ
(いつもと違う感じでやるよ
サッソクホンダイヘレッツゴー
うちはお父さんが「小6になったから買ってやろう」
(今は中1)って言って買ってくれたよ
だけど、うちが主さんのような状況だったら、
ルールを決めて親に言うと思う!
例えば…
「・スマホは21:00まで
・1日1時間まで
・アプリを入れる時は親に言う
・勉強中、食事中は触らない
これを守るのでスマホをください!」
みたいな感じとか?
ばいばぃ みーちゃみさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。