親の呼吸が最近浅い
こんにちは。はいりと言います。長文失礼します。最近お母さんの呼吸が浅いらしく、咳をたくさんしています。お母さんは僕が3年生の時にお父さんと離婚をし、今はシングルマザーです。そのせいか、疲れる時が増えてきていました。鼻水がたくさん出て、息が苦しいと言ってますが、もしストレスがたまって、苦しくなっている、お酒をたくさん飲んで体調が悪くなっているとかたくさんの場合を考えてしまい、めちゃめちゃ不安です。息が止まったらすぐ救急車を呼ぶように言われました。まだお母さんは亡くなってほしくないので、このことを考えると泣きそうになります、、風邪やウイルスだったらいいんですが、不安です。
はいりさん(青森・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月12日みんなの答え:4件
とうこう日:2025年4月12日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
病院に連れて行くのも一つのてかも? こんにちわリリーだよー
親を心配できていて、お母さんも嬉しいと思う。
だからこそ、このままっていうのも、少し不安が残るかもしれないね。
このまま様子を見て、家事を少しでもやてあげるのもいいし、
それでも心配なら、病院に一緒に行ってあげるのもいいかも!
(薬もらえるかもだしね)
でも、お金がかかるので、花粉症かもということは、視野に入れといた方がいいよ リリーさん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2025年5月3日 -
花粉症…? 今日もお疲れ様!
澪果だよ。
それは心配だね…。
もしかしたら花粉症とか寒暖差アレルギーとかかもしれません。今年は花粉多く飛んでるらしいし…
それか、ストレス溜まると免疫が落ちるのでシンプルに疲れてて風邪ってことも考えられます。
アレルギー検査とかをしてもらったらどうかな?
今も充分がんばってると思うけど、お母さんが大変そうならお手伝いをしてあげてね。
お大事に。
それではまた! 澪果さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月13日 -
大丈夫?お母さんはタヒないよ! こんにちは心桜とかいてゆおと言います。
大丈夫ですか?はいりさん…。私もお父さんがいないのでその気持ちわかります!
たまにお母さんが寝てるときにいびきをかがなくなったときは本当に焦ります!
はいりさんのお母さんは、多分ですけど花粉症≠ナはないですか?
今の時期、スギ花粉やら色々な花粉が大量に飛んでいるので、それかもしれないです!
大丈夫ですよ!お母さんは生きます!もし心配なのであれば、一緒に病院行ってあげてください本当に!
お二人様に幸福あれ…!ばいゆー(@^ω^)/~~~ 心桜さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月13日 -
とりあえず親孝行しよう マカサキムです!よろしくね!
お母さんの体調が悪いの、たしかに心配だよね...
だから、親孝行をして、お母さんを喜ばせてあげよう!
例えば、
・洗濯
・皿洗い
・料理を作る
・掃除
お母さん、喜んでくれると思うよ! マカサキムさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。