夜更かしがやめられない
カテゴリ違ってたらすみません。
私はどれだけ眠くても、寝落ちするまで毎日夜中にスマホを触ってYouTubeを見てしまいます。
もちろん健康に悪いことも分かってはいるんですが、もう依存のような状態になってしまって、やめられません。
これが精神安定剤のようなものにもなっているので、ただやめるって訳にももういかなくなっています。
そして、今までは平気だったのに、最近二度寝で、午後12時や3時、5時など、とても遅い時間に起きるようになってしまいました。
自分でも縛りを設けてみようと思ったものの、その時になると守れなくなります。
どうしたら夜更かしをやめられるでしょうか?また、夜更かし以外の精神を安定させる方法も教えて欲しいです。 椛さん(埼玉・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月5日みんなの答え:3件
私はどれだけ眠くても、寝落ちするまで毎日夜中にスマホを触ってYouTubeを見てしまいます。
もちろん健康に悪いことも分かってはいるんですが、もう依存のような状態になってしまって、やめられません。
これが精神安定剤のようなものにもなっているので、ただやめるって訳にももういかなくなっています。
そして、今までは平気だったのに、最近二度寝で、午後12時や3時、5時など、とても遅い時間に起きるようになってしまいました。
自分でも縛りを設けてみようと思ったものの、その時になると守れなくなります。
どうしたら夜更かしをやめられるでしょうか?また、夜更かし以外の精神を安定させる方法も教えて欲しいです。 椛さん(埼玉・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月5日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
それはヤバいです 昼過ぎに起きるのはヤバいし、重度のスマホ依存症だと思います。
チーズ焼きタルトさん(神奈川・16さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
「スクリーンタイム」を使う こんのんこんにちは!
ねこねです( ^ω^ )ニンチシテホシイニャ
それはかなり深刻ですね…
「スクリーンタイム」というものを
使用してみてはどうでしょうか?
「スクリーンタイム」とは、
例えば1日1時間YouTubeが使えるようにすると、
1時間を超えるとYouTubeが
使えなくなるんです!
親に相談して使用してみてはどうでしょうか?
( ^ω^ )マタネ ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月6日 -
午後5時起きってやばい 新五年生の檀です。
午後に起きるようになったら、スマホはもうやめた方がいい!
親に持っていてもらったりして、スマホを使えなくするとかしないと毎日学校遅刻するようになるし
代わりに、趣味とかをして、スマホを使っていた時間を別のことに利用すればいいと思う!
難しかったら、スマホの時間制限を設定できるアプリを使ったりすればどうかな?
sea you! 檀さん(富山・10さい)からの答え
とうこう日:2025年4月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。