トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
社会の勉強 こんにちはこころです。

私は社会の授業が全然できなくてどの単元でも
テストの点数が悪いのですこしでも
社会のことを覚えてテストでいい点数がとれるようになれる
勉強法をおしえてください。
こころさん(兵庫・10さい)からの相談
とうこう日:2025年4月2日みんなの答え:3件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
  • 社会むずいよね! こんにちは!うのです!

    復習を大事にしてみるといいかも!
    予習はあんまりいらないと思うよ!
    予習はやってもすぐ忘れるし。
    授業で習ったことを忘れないようにすることの方が大事!

    うのはルーズリーフの半分のところに線引いて、左に単語や人物名をオレンジで、右にその単語の意味とか人物がしたことを黒で書いて、赤シートでやったら、定期テスト全部9割とれたよ!
    うのさん(神奈川・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
  • 社会!! こんにちは!かるんだよ!

    覚えてくれると嬉しいなー

    こころちゃん!よろしくお願いします!

    わたしは社会が一番得意なので私の勉強法を紹介します!

    まず社会は暗記科目なので日頃から覚えるように心がけています!

    テスト週間じゃなくても覚えておけば社会に費やす時間を他の難しい強化にまわせるからです

    そしてどの分野が得意かをはっきりさせています!

    わたしは地理が苦手なので歴史とかよりも重点的に勉強し苦手を克服しています!

    次に赤シートを活用することです!一問一答できるので漢字さえ覚えればあとは楽です!

    参考になったらうれしいなー

    またね!
    かるんさん(愛知・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
  • 興味のあることから始めよう! こころさんと同い年の檀です。
    私は、すべての単元の中で、興味のあることから、予習や復習をやってみるといいと思います。そうしたら、今まで興味がなかったことにも、関心がわくようになるかもよ!教科書や、私でいう、きょう土のすがた(富山県だけのやつです)みたいなものの、大事だと思ったところに線を引くといいかも!他にも、先生の話をよく聞いたりすると、結構面白いですよ!進んで発表してみたりするのもいいと思います!ほかの人の発表も聞いたりして、わからなかったところをわかるようにしましょう。
    (自慢じゃないけど、社会の学期末テストで、満点を取ったことがあります)
    まったね〜
    檀さん(富山・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月3日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation