親がチャットをすることに反対してくる...
こんちわ!
しゃけなべです!
-本題-
タイトルの通りですが、親がチャットやトーク、ボイスチャットをやらせてくれません、、、
私はゲームが大好きで、前までは友達とチャットやボイスチャットをして遊んでいたのですが、それが親にばれてしまいチャットするな!などと言われます。
親にはチャットは危ないとは言われますが、自分はチャットの危険性を一応知っていて知り合いとしかチャットをしないようにしているのですがそれでも親は関係無くダメと言ってきます。
私と同じような人っているんですかね?、、、 しゃけなべさん(神奈川・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月27日みんなの答え:3件
しゃけなべです!
-本題-
タイトルの通りですが、親がチャットやトーク、ボイスチャットをやらせてくれません、、、
私はゲームが大好きで、前までは友達とチャットやボイスチャットをして遊んでいたのですが、それが親にばれてしまいチャットするな!などと言われます。
親にはチャットは危ないとは言われますが、自分はチャットの危険性を一応知っていて知り合いとしかチャットをしないようにしているのですがそれでも親は関係無くダメと言ってきます。
私と同じような人っているんですかね?、、、 しゃけなべさん(神奈川・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月27日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私もテキストチャットはいいと思いますが… こんにちわぁ 私は最弱.。.:*・゚ です
4月で小6になります(@_@)
.。.:*・゚本題.。.:*・゚
私はテキストチャットはいいと思います。テキストチャットなら怒っても、一旦落ち着いて暴言をテキストチャットで言ってしまうリスクも低いです。
ですが、ボイスチャットは怒って相手に暴言を言ってしまう可能性もありますし、音声を加工しても、「〇〇(本名)、ご飯できたよ」と両親に言われたら、子どもだと悟られる可能性がありますし、なによりも本名がバレてしまうのが一番危ないです。
なので、私はテキストチャットはいいですが、ボイスチャットはしないほうがいいと思います。
少し辛口になってしまいますが、テキストチャットとボイスチャットは同じチャットだからテキストチャットがOKならボイスチャットもいいだろう。という考えはあまり良くないかと。 私は最弱.。.:*・゚さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月29日 -
うーん? みーくんです。
スマホ持っていません
あっ!コレ、学タブです。
チャットとかイマイチ分からないデス…
解答できずごめんなさい。 みーくんさん(岩手・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
私もです>< 私も親にチャットだめっていわれてますが、こっそりやってます。
でも友達や知り合いとボイスチャットって普通に友達としゃべってるのと同じだと思うんだよねー
なんで親はダメだしするんだろう りぃさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。