勇気や集中力、忍耐力をつける方法を教えてください。
私は不登校で集中力が本当になく、面倒くさがりです。
学校に行っていた頃は真面目だったのですが、糸が切れるとなにもできなくなってしまいます。
勉強、知識を得ることは大好きなのですが、本などを読むとすぐ疲れてしまい、、、
社会に出て生きていけるように、勇気や集中力、忍耐力をつける方法を教えてください。 名無しさん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月24日みんなの答え:4件
学校に行っていた頃は真面目だったのですが、糸が切れるとなにもできなくなってしまいます。
勉強、知識を得ることは大好きなのですが、本などを読むとすぐ疲れてしまい、、、
社会に出て生きていけるように、勇気や集中力、忍耐力をつける方法を教えてください。 名無しさん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月24日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
集中力を上げるには こんちゃ*りーなだっちゃ!
集中力を上げるにはしかわからないんだけどぉ、、、教えるっちゃ!
音楽を聞くと集中力がバクアゲらしい!!
ヘッドホンで、歌詞がないものが特にいいよ!!
そんじゃあー!ばいるーな! りーな 仮名さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月26日 -
スポーツ、やってみる? みーくんです。
本がダメだったら
スポーツは、いかがでしょうか?
スポーツは、種類が多いので
自分が好きなスポーツを見つけられると
思いますよ! みーくんさん(岩手・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月25日 -
ほぼ同じ状況でした…! るるなですー!
ほぼ同じ状況からちょっとだけ集中力と勇気をつけた方法をお伝えします!
集中力と勇気は勉強だったら「今日は1問だけ頑張ってやってみようかな」本だったら「今日は内容覚えなくてもいいから1ページだけでも…」と思い、それをすることができたらご褒美はあまり大きく与えず、自分を認めるということをしました!
ご褒美を毎回上げてしまうと調子にのってサボるので…!
忍耐力は私も聞きたいくらいないのでノーコメント
これが少しでも救いになれば幸いです! るるなさん(埼玉・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月25日 -
時間を決めて頑張ってみるのはどうかな?? こんにちは!
知識を得ることが好きっていうのは、すごくいいことだと思う!それに、集中力とか忍耐力をつけたいって思ってるその時点で素晴らしいと思います!
集中力に関する答え→
この時間だけは勉強とか頑張るぞって集中する時間を、朝にあらかじめ決めておくのはどうかな?例えば9時から9時15分までの15分間とか。
もちろん、はじめは時間が短くてもOK。だんだん、のばしていけたらいいと思う。無理にダラダラとやるよりかは、息抜きする時間と集中する時間を分けてみてください!応援しています!
えいちつーおーさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。