トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
数学嫌いが治らない こんちゃ!さくらです!

突然ですが私すっごく数学嫌いなんです
理由で言うと
・そもそも文系

・数学の先生の教え方が自分に合っていない
基礎があんまりわかってないまま応用やったり、毎回プリント挟むから最後の方巻きで授業やったため表面積などまっさら。(自分が解けないイラつきから数学嫌いが悪化)

・数学がどんどんどんどん嫌いになって、ワークやってもわからんし、イラつきからやりたくないと言う気持ちが出てくる

・成績悪化。悪循環成立

って感じです。数学が得意な友達に聞いても理系脳だからか「教えるの苦手だから、、」と言われて断られます
数学の先生(担任だが)自体嫌いだし、パピーに聞いても妙に気を使うし、数学できる友もいないし、、、(いるけど↑の理由で聞けない)

まじで助けてください
さら♪さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年3月22日みんなの答え:7件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
  • 数学は楽しい! 鈴涼夢とかいてリズムとよむよ!

    私は英語がきらい...もう本当に英語がぁ社会もムリ

    数学はパズル こうすりゃえーだろうなー的な感じでやれば^^b

    ってか教えてくれない友達最低だね

    ばいる~♪
    鈴涼夢さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月24日
  • エリカも数学大嫌い☆ ダージャーハオ!#東アジア大好き
    Erikaだよ!

    タイトル通り、エリカも数学大っっ嫌い!!

    とりあえずイラつくからやりたくないなら、
    表面積よりも前に遡ってみるのがいいと思う。

    短文失礼。
    ザイチェン!
    Erika#日中韓香台好きさん(愛知・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月23日
  • YouTube うかです。こんにちは!
    先生があてにならないのなら、YouTubeで勉強するのがいいと思います。
    わかりにくくても質問できないけど、そこを自分で考えれると数学力がつきます。
    答えと解き方は見て、ちょっとでも引っかかるところがあったら納得できるまで考えるんです。
    これができるようになると、いろんな場面で応用がきかせれるようになります。
    これはYouTubeでも、学校でもワークでも一緒です。
    わからなくても、自分で導き出せるのが理系なんだと思います!

    あと、芳沢光雄先生の「算数が好きになる本」っていう本があります。
    私は小学生のころ これを読んで本当に算数が好きになったのでおすすめです!

    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月23日
  • 分かる 来年から文系進みますはくさいです。

    本題
    分かります数学しんどいですよね。私も2学期の成績が数学2つとも(高校数学は2科目あります)5段階で3ついたんですけど3学期でなんとか4まで巻き返しました!

    うちの数1の先生がまさに主さんのとこの先生みたいな感じで分かってる前提で話進めて、自習時間本来4時間くらいあるところを3時間意味わからない応用問題の解説に当ててくるような人なんですね。だから私はその解説の時間は先生の話を聞くの辞めてひたすらテスト後に提出の課題をしてました笑笑
    結構違うことするのハードル高いんですけどうちのクラスはそういう系の人が多いので画面覗かれましたがスルーされました。成績は全然大丈夫でした(成績から逆算したら平常点マックス入ってました)
    ↑は先生によるので責任は負えません

    とりあえず応用問題は基礎がわかるまでやらなくていいと思います。「とある男が授業してみた」っていうYouTubeチャンネルは分かりやすいのでおすすめです
    はくさいさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月23日
  • 自分もです 自分もまぁまぁな文系で数学はいっつも70くらいです自分は親が(祖父も)めっちゃバリバリの理系で、、、教えて!って言ったら妙に熱が入ってまだ習ってないよってとこまで教えてくるのでちょいストレス(笑)でも中1(?)だったらGakkenさんが出してる「全問ヒントつきでニガテでも解ける中1計算」中2だったら同じくGakkenさんの「学研ニューコースわかる、解ける、点がとれる、中(全学年&全教科分ある)数学問題集」が今自分が使ってるのです。結構使いやすいです!でも前の全問っというのは中1用しかないらしくて、、、ニガテ克服一緒に頑張りましょう! 親の居ぬ間に推し活をさん(福岡・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月23日
  • えっわたしも! こんにちは!はるひなです
    えっわたしも…!
    そもそも文系だし数学の先生の
    教え方があってないし
    数学できる友達もいない……。

    だからわたしも数学って
    苦手!!!根本的に!!
    ほんともう意味がわかりません!!

    わたしは塾の先生にしごかれてます(笑)
    塾の先生がため息つくぐらい壊滅的
    なんですけどね。わたしの数学。

    塾に行ってるなら塾の先生に
    聞けばいいと思うし
    行ってなかったら数学の先生じゃない
    先生にも教えてもらったらいいと思う!

    参考になれば嬉しいです♪
    それでは!(^^)/~~~
    はるひなさん(三重・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月23日
  • 私は数学嫌いをこんなふうに克服しました! 数学嫌いな気持ち、めっちゃわかります!私も前はそうでしたが、こうやって克服しました!
    1.小学校の内容もわからないなら、学年別にまとめテストをネットからやってみて、「あ、ここから私はできていないんだな」と自覚する
    2.そこから基礎だけ勉強する(応用もやってたら時間ないので基礎だけ)
    3.中1の内容も1からやってみる(個人的にトライイットという動画授業おすすめです)
    4.もしわからないなら先生じゃなくて親に聞く
    5.基礎がわからないまま先に進まない(積み重ねの教科だから)
    多分ここまで来たら数学が少し好きになってるかも?
    7.市販のワークで応用と基礎をやってみる
    8.わからないなら悩んでるんじゃなくてさっさと答えを見てやり方を覚える(数学は暗記教科)
    とにかく数学は積み重ねの教科です。わからないまま先に進むと大変なことになります。ちなみに英語もそうです。
    私は8までやって数学が「趣味」というほど大好きになりました。中1ですが、中3の内容もやっています。
    基礎をやり終えたなら高校生のやつまでやって、高校生の数学脳になっちゃえば中2の内容なんて余裕ですよ!
    りささん(神奈川・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月23日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation