英単語は何から覚えた方が良いですか?
こんにちは。来月から中1になる者です。
本題に入りますが、春休み中に小学校で習った英単語を覚えようと考えているのですが、どのような英単語を勉強するというか、覚えれば良いでしょうか?出来れば詳しく書いてくださるとありがたいですm(_ _)m 綿雲さん(茨城・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月19日みんなの答え:3件
本題に入りますが、春休み中に小学校で習った英単語を覚えようと考えているのですが、どのような英単語を勉強するというか、覚えれば良いでしょうか?出来れば詳しく書いてくださるとありがたいですm(_ _)m 綿雲さん(茨城・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月19日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
小学校で習った単語を覚えれば十分! こんにちは!現在中2の者です。私が小学生だった時と今の小学生の勉強のレベルが違うかもしれないから解答の意味がわからなかったらごめんね…
小学校で習う単語を覚えられたら中1の1学期の「中間テスト」っていう大きいテストは80点以上は取れると思う!(もちろん文法もわからないとダメだけど)
単語はつづりと日本語の意味をセットで覚えることが大切!!単語だけじゃなくて表現も覚えられたら最強!単語は1回で覚えようとするんじゃなくて、何回も覚えようとすることで身につくから根気強く取り組んでー!
表現の意味がわからなかったらググってみてね。英語の場合、中1の1学期で習う内容は思っているより簡単だと思うから高得点も全然狙える!もちろん油断は禁物だよ。がんばれ!! まっちゃさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月20日 -
まずは小学校で習った英単語の復習から! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
中学校入学以前なら、まずは小学校で習った英単語を確実に書けるようにしたらいいと思います。
具体的に言えば、学校(school)、英語(English)、日本語(Japanese)などがあげられます!
それ以外でも花(flower)、葉っぱ(leaf)、木(tree)、月(moon)、惑星(planet)など
身近な基本的な単語が書けるといいと思います。
小学校の単語がだいたい書けるのなら、英検3級レベルの単語を勉強するのもいいかと思います。
英検の単語なら、本屋に行けば、単語帳が売っているし、もし覚えれば、英検の受験にも有利です!
頑張ってください!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月20日 -
えらい! こんにちは♪ニアです。私は英検3級をつい最近とったんですけれど英検を受けてやっぱり英単語を覚えておいた方が問題でも解ける問題が増えるなと思いました。文法を忘れても単語で正解した問題もあるので。中学になると英語が難しくなるのでやって正解だと思います。おすすめの勉強の仕方は声にだして英単語を読むことをおすすめします。個人的にはとりあえず名詞を覚えておいた方がいいと思います。 ニアさん(新潟・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。