集中力を伸ばす方法
あかですこんにちは
集中力がなくて勉強を長く続けられません。
集中力の高め方と勉強の続け方を教えてください
読んでくださりありがとうございます あかさん(佐賀・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月17日みんなの答え:3件
集中力がなくて勉強を長く続けられません。
集中力の高め方と勉強の続け方を教えてください
読んでくださりありがとうございます あかさん(佐賀・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月17日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
がんばろ! こんにちは!
急なんですけど、僕ADHDっていう集中力めちゃ分散するちょっとした障がいがあるんです。
そんなやつでも、集中できる勉強方がポモドーロです。
具体的に言うと、25分勉強して、5分休憩するというもの。
勉強内容ではなく、時間で区切るのが大切なんです。
中途半端なところで勉強が止まったら、早くおわらせたい!キリが悪いの気持ち悪い!ってなりますよね
休憩の5分は、絶対勉強に触れてはダメなんです。(僕はその5分でハムスターとじゃれあったりしてます笑)
5分なので勉強内容が飛ぶこともなく、次の勉強にもかかりやすいです。
また人には”存在交換“というものがあります。
周りに人がいると、集中力が上がる、というものです。ただそこにシーンといるだけではなく、カフェのようなガヤガヤしてるところです。
僕は勉強中はそういった音を流してます。
あと、飲めるならコーヒーとかおすすめです。カフェオレとか?
カフェインで頭冴えます!
長文なっちゃいましたけど、他の方も含め、参考になれば嬉しいです! あまさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月21日 -
何か目標を決める💦 こんにちは!! 母は仕事に行って父は在宅勤務をしているので暇な元気もりもり君、モカです
赤さん、こんにちは
いくつか案を考えたので参考にして下さい
@何か目標(ページ・教科・時間)を決める。
A目標(ページ・教科)までやったらご褒美(ゲーム・動画視聴・テレビ鑑賞・お菓子・読書・音楽・睡眠・動物と遊ぶ・お茶・何もしない・掃除・料理)をする様にする。
B集中しやすい部屋(スマホ・ゲーム機・本・楽器・楽譜・お菓子・趣味の物・テレビ・パズル・おままごとセットが無い部屋)を作ってその部屋で勉強をする。
赤さん、さようなら モカさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月18日 -
あかさん! こんちゃ!萌叶なのだ!ニクネ覚えてくれたら嬉しいな☆
ほ・ん・だ・い
萌叶も集中力がなくて困ってる(⌒-⌒; )
そんな時はラムネを食べてみて!
集中力が上がるよ~!
勉強を続ける方法は、15分に1回は3分くらいの休憩を取るとか、ここの問題までする!って決めたりすると続きやすいよ!
一緒に集中力高めていこっ!
それではまたキズなんで!
ばいちゃ! 萌叶#久しぶりにキズなんしたさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。