学校のipadの保護フィルムをはがしてしまった
最近、学校のipadの保護フィルムをはがしてしまいました。最初は面白半分にやっていたのですが保護フィルムのはしを折り曲げてしまってくっつかなくかなくなってしまいました。どうしたらよいですか?
ipad loveさん(青森・10さい)からの相談
とうこう日:2025年3月4日みんなの答え:7件
とうこう日:2025年3月4日みんなの答え:7件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
だいじょぶだいじょぶ! こんちわ、俺天才です
体の性は女だけど俺呼ばわりしてます
さあ本題です
きっとそれは放置した方が良いでしょう
なぜなら誰かに言ったらiPad LOVEさんが悪いことになってしまうと思うから
そんなの誰も気にしないから
まあそこの学校がどれくらい厳しいか分からないけど
だいじょぶだいじょぶ!気にしないで 俺天才さん(茨城・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月8日 -
買う必要があるかも 自分が通っていた中学校では、フィルムを剥がしたら元々貼ってあったフィルムを自分で買って貼らないとだめでした。 マリオさん(京都・16さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日 -
剥がれっぱでもいいと思う! こんにちは!ととです!!
はがれたのは、先生に言うべきだと思うけど保護フィルムって高いから親にお願いするか、剥がれたままでも大切に使えば壊れないしいいと思うよ!
私の学校には剥がれてる人もいる!!
じゃあねー! ととさん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日 -
正直に言おう! こんちゃ!萌叶なのだ!ニクネ覚えてくれたら嬉しいな☆
ほ・ん・だ・い
萌叶は正直に先生に言った方がいいと思うよ!
日がたったら言いにくくなると思うからできるだけ早めに先生言おう!
そうしたら許してくれると思う!
では、またキズなんで!
ばいちゃ! 萌叶さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日 -
新しいのを買う!! まずは親に言って!
正直に言ってから、新しいのを買ってもらったほうがいいと思う!!
隠してたらめっちゃ怒られるからネ☆
がんば!! イチゴちゃんさん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日 -
正直にいう! こんにゃん!るーにゃだよん(*^ω^*)
治したいけどそれで悪化したら困るから
正直にいう方がいいと思う!
「剥がれちゃった」とか嘘をついても
バレル先生にはバレるから
正直にいうのが1番!ばいにゃんっ♪ るーにゃさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日 -
新しいのを買うとか? やっほー♪
まゆだよ!
新しいフィルムを買うとかどう?
そうしたら、傷つくのも防げるから。
多分、学校は、画面が傷つかないようにしているんだと思う。
一応学校には、フィルムが外れました、と伝えたほうがいいよ。
はがしました、ではなくて、外れたということを伝えてね。
そしたら怒られないと思う! まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。