自分の意見が怖くていえない
ゆきなです。
自分の意見が言えません。
否定されることが多くて、怖くなってしまいました
いちばん嫌なのはお母さんです。
意見を言うと、「絶対違う」とか「ゆきなの意見なんかは信用できない」とか言ってきます。
否定されるばかりです。
少しも意見を聞いてくれないこともよくあります。
どうしたらいいですか?
できれば甘口でお願いします… ゆきなさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2024年12月8日みんなの答え:14件
自分の意見が言えません。
否定されることが多くて、怖くなってしまいました
いちばん嫌なのはお母さんです。
意見を言うと、「絶対違う」とか「ゆきなの意見なんかは信用できない」とか言ってきます。
否定されるばかりです。
少しも意見を聞いてくれないこともよくあります。
どうしたらいいですか?
できれば甘口でお願いします… ゆきなさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2024年12月8日みんなの答え:14件

14件中 11 〜 14件を表示
-
それはヤバい、、 はろのあーーっす!
のあまるも否定されるの多い!
でも結果、親が間違ってたら「ほら!あってた!なんで信じてくれなかったの?
全部お母さんが正しいとは限らないよ?」とかちょっと攻めてみて!
気持ちは伝わると思うよ!
それか友達とか先生には言いにくいかもだけど言った方がいいかもね!
先生、ちょっといいですか?って言って!
参考になればいいな!
以上!のあまるしたー! のあまるさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日 -
似てる! こんにちはれるです。
すごい似てます。自分も、母に何か質問されて返しただけなのに、「いやそれは違うでしょ」「えーやだ」とか自分で聞いてきたくせに否定されます。そういうのすごい嫌ですよね。だったら最初から聞くなよって思います。きっとゆきなさんは自分が思っている以上に辛い思いをしてきていると思うのに、こっちの思い出?話をしてしまってすいません。どうしても辛いようであれば誰かに相談してみてはいかがでしょうか?自分は友達に笑い話みたいに言ってます。こっちが笑ってたら気まずい空気とかにもならないし。誰かに聞いて欲しいなら、話す側が明るくしているのが1番です。もちろん話すだけだから何も解決したりはしないけど、少しは肩の荷が軽くなります。
参考になったら嬉しいです。 れるさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日 -
それは、、 ども!みーちゃんです!!
それは辛いよね、、
一度誰かに相談した方が
いいんじゃないかな?
直接話すのが難しかったら
チャイルドラインとかに言って
みるのもアリだよ!
相談するのが無理だったら
「これは私の考え、あれは親の考え」
って思うようにして
逆に親が間違ってるって考えてみる
とかどうかな?
それじゃバイバイ(^^)/~~~ みーちゃんさん(三重・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日 -
こうしてみては? 信頼できる先生に言ってみたりしてください。それだけでも心が軽くなります。児童相談所的な所などもいいかもです。名前を伏せて電話だけで対応してくれる所もあります。 通りすがりの姉御さん(京都・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日
14件中 11 〜 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。