普通とは…??
どーもー。性別違和があるキルノです。
来年、俺中学生なんすけど、その学校では
女子はズボンかスカートか選べる事が出来るんですよ。
んで、俺は感覚的に男子なのでズボンがいいです。でも父母両方『スカートにしろ』
と言ってきます。そこで質問です、
@ ズボンにするためにはなんて言えばいいか
Aナベシャツのメリット
どうか教えてください! キルノさん(山口・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月26日みんなの答え:30件
来年、俺中学生なんすけど、その学校では
女子はズボンかスカートか選べる事が出来るんですよ。
んで、俺は感覚的に男子なのでズボンがいいです。でも父母両方『スカートにしろ』
と言ってきます。そこで質問です、
@ ズボンにするためにはなんて言えばいいか
Aナベシャツのメリット
どうか教えてください! キルノさん(山口・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月26日みんなの答え:30件

30件中 11 〜 20件を表示
-
自由に決めて良いと思うよ こんにちはピヨピヨです。
僕の通う予定の中学校もスカートとズボンが選べます。キルノさんと同じように、性別に違和感が感じています。両親に言う際は、正直に「性別に違和感がある」など理由を話し、「ズボンをはきたい」と言ってみてはどうですか?助けになったら嬉しいです。 ピヨピヨさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月27日 -
自分らしく! 1だけお答えします。僕も小学生の時から違和感があり、ずっとズボンをはいたり髪を切ったりしていました。今は中学1年なんですが普通にズボン履きたいって言いました。僕は昔からどうしてなのか理由を聞いて一つ一つ潰していくタイプで… 履きたいっていう気持ちは本気だと思うので理由を聞いて、「女の子でしょ」って言われたらLGBTQについて徹底的に調べて説得するとか、自分の気持ちの本気さを伝えていけばいいと思います えびすさん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月27日 -
それは、、、 こんにちわーモモンガです!
よろしくねー
(キルノさん、回答、ありがとうございました)
ズボンにしてもらえるように
ズボンにしてもらえるようにお母さん、お父さんに「なんでスカートじゃなきゃダメなの?別にスカートじゃなきゃダメなんてないよ!」と言ってみては?!
キルノさんがズボンになることを祈ってるよー
それじゃバイバイキーン モモンガさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月27日 -
正直言ってズボンの方が良い、、、 私は今年から中学生です。中学生の制服はスカートしかないので今はスカートなのですが、高校になったらズボンもあるので絶対にズボンはきたいです。まあ結論から言うとズボンのほうが絶対いい。理由は、
・動きやすい
・めくれにくいので下着が見えない
・スカートは座るとき大変(三角座りとかできない)
みたいなかんじです ただの人さん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
どんな格好でもいいんだよ! こんにちは〜レオだよ〜
@ズボンを履くと、めくれて男の人に見られることもない!性別違和で、感覚は男の子だけど、親にそのことをいってないなら、スカートで日焼けがヤダ〜長ズボンの場合。日焼けを気にする女子結構多いと思うから理由にするのにいいかも
A運動の時、気にならない。洋服着る時に、胸があると太って見える、スタイル気にする女子は多いはず!
私は性別違和感があるわけじゃないけど、男の子みたいな格好をして、髪もバッサリ切ってます!君の気持ちが完全にわかるわけじゃないけど、応援してるよ!意外と、ナベシャツつけてて、髪短くしてると、男の子に見えるし、メイクすれば、完全な男の子だよ!
頑張って! レオさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
頑張れ @だけ答えます
・なぜスカートを選ばなければならないのか親御さんに問う(それに対する親御さんの返答への対応も考えておくと良い)
-他の女子が皆スカートを穿いていると浮いてしまう→自分はそれでも別に良い、格好が違うだけで浮く事はあり得ない。
-女の子だから→だからといってなぜわざわざスカートを穿かなければならないのか。女らしさを強調する必要などある訳がない
・なぜズボンにしたいのか言う
*性別違和の事がなかなか言い出せないのであれば無理に言う必要はない
*ズボンを穿くメリットを話すと説得力が増す
*スカートを批判するのもあり
-防犯の一環としてズボンを穿きたい(動きやすいからいざと言う時に速く逃げる事ができる等)
-足を冷やしたくない
冷静に、且つ一歩も引かず話すか、感情的になってグイグイと迫るか、それはあなたが判断して下さい。個人的には前者が良いかと思われますが。
何回でも根気よく「ズボンが穿きたい!!」と言えば親御さんは折れるかもしれません。とにかく、真剣な眼差しで「スカートは嫌、どうしてもズボン」という姿勢を貫いて下さい。
頑張ってズボンを手に入れて下さい。応援しています。 牛若丸さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
自分で選ぼう 制服は3年間着るものなので、3年間嫌な物を履くのは相当な苦痛になります。 「たった3年間しかない中学校生活なんだからお母さんとお父さんの意思で俺の中学校生活台無しにしないでよ!俺の人生なんだからすきにさせてくれよ!」といったら物凄く効果的かも知れません。 女子さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
私の女友達もそうです。 私の女友達も貴方みたいにズボンが良いけど、スカートにさせられたらしいです。あとうちの学校女子ズボンの子多いです。
「冬とか足寒くなるからズボンがいいっ!」とか 「おじさんとかに「変な目で見られるかも知れない!」とか「ズボンの方が動きやすいっ」とか、「どの中学校にもズボンのこいっぱいいるとか」
「男子に変な目で見られずにメリット沢山あるよ!」(実際は何も思ってません) 「中からパンツ見えるかも知れんないよ!」
とか言うと良いかも知れない 中学生さん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
僕もズボン履いてる こんにちは
あいうえおです
僕もズボン履いてます
夏のメリットは日に焼けないから肌が守られる、
蚊に刺されたりしにくい。です
冬のメリットは暖かい
年中のメリットは女扱いが減る、痴漢に遭いにくい
年中のデメリットは汗かきはやばい、ズボン姿で女性トイレ入ったら注意されてトイレ漏れそうです。
親がスカートにしろ!っていうなら女としてみてるので防犯のためとかはどうでしょう?
ナベシャツは着てますがメリットデメリットあります
メリットはマジで潰れる、気持ちが楽、シャツ一体型でいい感じ
デメリットはつけすぎて形崩れると摘出手術が高額+跡がめっちゃ残る、夏暑すぎ、高い、安いの買うと破れやすい、ホックが普通に面倒
長期間持たないから段々使えなくなっていくから買い替えるのが大変
ですかね。
デメリットも多いけど付けるつけないでいったら絶対僕はつけます
ズボンも最初親はスカートを履かせる気満々でしたがスカートだったら絶対学校行かない!とまで言ってなんとか頼み込みました
色々大変だと思いますが応援してます あいうえおさん(兵庫・16さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
良
# 雰囲気お試し
水ノ瀬 ですどうも ´-
よろしくね !!!
__ ××
わたしは
ズボンで いいと
思いますよ !!!
1 .
「 スカートよりも
ズボンのほうが動き
やすそうだから 」
「 冬 寒くない 」
「 いろんな考えを尊重
して この選ぶ制度ができ
たんだよ 、好きなの選びたい 」
「 これ選んで 、後悔
したくないんだ 」
2 .
ごめんなさい 調べた
のですけど よくわから
なかったので
ノーコメント .... 汗汗
×× __
それではまた 水ノ瀬:みずのせさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日
30件中 11 〜 20件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。