なんでみんな興味ないの?
こんにちは!由奈です
私はダンスを7年間やってて友達とかを一緒に誘ってやってたりしたんですけど、なんか一緒に動画撮ろうといわれて、すぐにダンスの振り付けを覚えて動画を撮りました。そしたら「由奈!なんで私よりもダンスうまいの?」って聞かれたから「7年間やってるからじゃない?」って言ったら「は?お前ウザっ」って言われました!その友達マジ最低ですよね!だけど、今私はそんなこと気にしないで普通にダンスを続けています!後!中々友達とダンスの話が合わなくて辛い 自分の趣味も友達に話したい! 由奈さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:2件
私はダンスを7年間やってて友達とかを一緒に誘ってやってたりしたんですけど、なんか一緒に動画撮ろうといわれて、すぐにダンスの振り付けを覚えて動画を撮りました。そしたら「由奈!なんで私よりもダンスうまいの?」って聞かれたから「7年間やってるからじゃない?」って言ったら「は?お前ウザっ」って言われました!その友達マジ最低ですよね!だけど、今私はそんなこと気にしないで普通にダンスを続けています!後!中々友達とダンスの話が合わなくて辛い 自分の趣味も友達に話したい! 由奈さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月10日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
分かる!! やっほーもなかです!!
私はダンス歴10年なんですけど,同じようなことありました!!
体育の授業でダンスがあってダイナマイトを踊るってなったんですよ。その時に友達に「ダイナマイトって難しい?」って聞かれて,「ダンスやってなかったら難しいかも」って言ったら,「は?ひとこと多い」って言われました。
あと,私にとってダンスはずっと本気でやってきたものだけど,他の人からしたら,ただの習い事でしかないんです!部活もダンスで休むって言ったら,休むなよとかいわれたり!!自分のダンスに対する本気度を理解されてなくて腹が立ちます!!
ダンスが好きかは人それぞれだから,いろんな人としゃべってみて気が合う人を探すしかないと思います…。
お互いがんばろー!! もなかさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月12日 -
ダンス! やほやほこんにちは!にういです!
確かに「うざっ」と言うのは良くないですね。由奈さんはダンスを7年も練習し続けていて友達よりダンスが当たり前ですもんね。7年も続けるのってにういには出来ないから羨ましいな。多分ですけど、友達が「うざっ」って言うのは言い方がムカついた?からかな?どんな感じで言いましたか?もしちょっと言い方キツくなってしまったのならそうだと思います。そうじゃなかったならただの嫉妬ですかね。気にしないのはいいことだと思います!
100奄ノ切り離せるプロフィール帳が売ってるのでそれを使って趣味が合う友達を探すと良いですよ♪
では、これからもダンス頑張ってください!ばいばーい にういさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。