トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
なんでわざわざ協力するんだろう。 小学校では「協力、団結」を大切にしてると思います。班活動とかでも、1人でやった方が効率いいと思います。理由は、変に分担とかして、出来ないところはみんなで協力して…とかやってたら、時間かかるじゃないですか。なのになんで協力を重視するのでしょうか。
少し前に、修学旅行にあったことを班で新聞にする授業がありました。分担などに時間をかけていたら、期限ギリギリになってしまい、私1人で急いでやったことがありました。すると班のみんなは自分勝手だと言い、先生も協調性がと言い始めました。でも、みんなでやっていたら期限には間に合わなかったと思うんですが。
愚痴みたいになってしまいました。皆さんはなぜ協力や団結などを大事にすると思いますか?私には分からないので、教えてほしいです。
年下でも、年上でも、タメ口でも答えを書いてくれると嬉しいです。
トル子さん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月10日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • 社会に出る前の練習かな こんにちは。
    私はまだ学生の身分ですので、以下は持論になりますが、参考になれば嬉しいです。
    学校が協力を重視する理由は、単に作業を効率的に進めることだけでなく、集団で物事を進める力を身につけさせるためだと思います。

    確かに、個人で取り組んだほうが早く終わることもあります。
    しかし、社会において効率が良い=正解とは限りません。多少効率は悪くなっても、異なる考え方を持つ人と協力することで、新たな視点を得たり、ミスを防いだりすることができます。

    また、学校の活動は「苦手な人ともどのように協力すればよいか」を学ぶ機会にもなりますね。実際、社会では自分と気の合う人ばかりと働けるわけではありません。そうした状況でスムーズに仕事を進めるには、意見のすり合わせや調整が必要になります。学校でのグループワークは、その練習の場でもあると思います。

    とはいえ、ただ単に協力すれば良いという話ではなく、「どうすれば効果的な協力ができるか」を考えることが一番大切かもしれません。協力が必要な場面と、個人で進めたほうが良い場面を見極める力も重要ですからね。その点において今回のあなたの対応は良かったと思いますよ。
    ふらすこさん(選択なし・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月11日
  • 訓練 誰と組んでもうまくやれるかの訓練みたいな?
    体育の時先生が言ってたんですけど
    学校の時は友達とペア組むとかやれるけど
    社会に出たら誰とペアとか自分で選べないので
    その訓練みたいな事言ってました
    あつさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月11日
  • 社会に出る上で必要なことだから! 誰かと協力するということは、大人になったら必ず必要になります。
    例えばトル子さんが大人になり仕事に就いたら、必ず会社の上司や同僚、後輩と協力して仕事をすることになります。会社というのは集団、グループで動いているからです!
    仮に就職しないで起業するにしたって、協力は必要不可欠です。社長になっても、雇った部下たちと協力して仕事をする必要があります!
    学校で誰かと協力したことが必ず活きる場面があります!今は非効率で無意味に思えても、将来のための練習だと思って「協力する」ということを学校で学ぶのです!
    めあさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月11日
  • 小5の学級訓「団結」だった 社会にでたときのためかな
    今事実として圧倒的に人と関わらないといけない仕事の方が多くて、先生もみんなそういう職業に就くと思ってる
    でいざ社会に出て協力ができないと、周りから疎まれて仕事が進まなくなる
    それを備えるため、小学校から協力は当たり前っていう概念を持ってもらうんです

    しかし!
    自分は新聞の件、質問者さんの選択は正しかったと思うよ
    中学校で「なにより大切なのは締め切り」と
    散々言われたから
    正直社会に出てから「数人で一つのものを作る」ことって少ないと思うし、質問者さんが反省するものじゃないよ、、

    では~
    カキクケコ星から来ました。さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月11日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation