どうすれば?
はじめまして!ふかまるです!
私は、いま5年生なんですが在校生代表として、5年生全員卒業式に出るんですが、主役ではないので、服をどうしようかママと悩んでいるんですが、皆さんは5年生の時に卒業式に出たのなら、(出てなくても)どんな服を着たのか教えて下さい!
お願いします!
では!バイバイ! ふかまるさん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月8日みんなの答え:4件
私は、いま5年生なんですが在校生代表として、5年生全員卒業式に出るんですが、主役ではないので、服をどうしようかママと悩んでいるんですが、皆さんは5年生の時に卒業式に出たのなら、(出てなくても)どんな服を着たのか教えて下さい!
お願いします!
では!バイバイ! ふかまるさん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月8日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
卒業式の日の5年生の服装! えなだっちゃ(^._.^)ノ
えなは、実際に卒業式の日の5年生を見たことがないからわからないんだけど、
卒業式の主役は6年生だから、主役より目立たない程度の、普段よりもシンプルでカジュアルすぎない服装がいいと思う!
Tシャツやジーパンなんかはご法度だし、柄ものや派手な色のものは控えた方がいいと思うよ!
でわぁ(。>ω<。)ノ えなさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
私が小学校5年生の時! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのも小学校5年生の時に先輩の卒業式に出席しました。
6年生は卒服が多かったです。
でも5年生は私服でいいよっていう話でした。
でも私服でもジーンズなどではカジュアルすぎると思って、
ゆーのはミニスカートに黒のタイツを履いて卒業式に臨んだ記憶があります。
5年生なら6年生に勝る服を着ることは禁止だけど、卒業式にふさわしい服を着る
ことが大事かと思います!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月10日 -
主役の邪魔をしない程度の可愛い服! こんにちは!中1の優芽です!
卒業式じゃないけど、小6の時に入学式の在校生代表に選ばれた時があって!その時は、白のTシャツ、茶色のベスト、黒のズボン(ヒラヒラしててスカートっぽい感じの)で行ったよ!あくまでも主役は1年生だから、目立ちすぎない、なおかつちょっとしっかりめの服装を意識したよ!
ばいばい! 優芽さん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月9日 -
5年生の場合は! こんにちは、みのちゃんです。
5年生は、あくまでも主役じゃないし、卒業式は厳粛な場だから、落ち着いた感じの私服を着ていけばいいです!
落ち着いた感じの私服というのは、派手じゃないもので柄が少ないor無い服で、黒か白色の服です!
また、靴下も白か黒で柄が少ないor無いものがいいですよ!
じゃあ、またねー! みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。