休み癖をやめたい
中学2年生になってからよく休んでしまうようになりました。
なんというか、、、ストレスなのかよくわからないけど疲れることが多くなったり悩むことが増えたりしました。
私だって休んだら後々後悔するとわかってるし出来るだけ行きたいけど学校を休みたいという気持ちが強すぎて仮病を使ってしまいます。
こんなことがずっと続いて一ヶ月に2回ほど休むようになってしまいました。
学校に行きたいです。でも、行っても頭がずっと痛いということがあったり5、6限あたりから頭が痛いことがよくあるようになりました。
疲れが溜まってるんでしょうけどこんなことで疲れて休んでしまうなんて親にも友達にも相談できません、、、
どうすれば疲れが溜まったりしないんでしょうか さくらさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月7日みんなの答え:5件
なんというか、、、ストレスなのかよくわからないけど疲れることが多くなったり悩むことが増えたりしました。
私だって休んだら後々後悔するとわかってるし出来るだけ行きたいけど学校を休みたいという気持ちが強すぎて仮病を使ってしまいます。
こんなことがずっと続いて一ヶ月に2回ほど休むようになってしまいました。
学校に行きたいです。でも、行っても頭がずっと痛いということがあったり5、6限あたりから頭が痛いことがよくあるようになりました。
疲れが溜まってるんでしょうけどこんなことで疲れて休んでしまうなんて親にも友達にも相談できません、、、
どうすれば疲れが溜まったりしないんでしょうか さくらさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年3月7日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
行きたい気持ちがあるだけすごい! こんにちは!男みたいな女です!
さっそくだけど、本題!
あなたは学校に行きたいっていう気持ちがあるだけすごい!本当に!
疲れをたまらせない方法を私流で教えるよ!参考にならないと思うけど...
1.ゲームをする
楽しすぎて何もかも忘れる!
2.寝る!
寝ると気持ちがすっきりするよ!
この二つだけなの!ごめん!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でも、本当に無理しないで!ストレスか何かのせいで倒れちゃう!(多分)
まあ!もし授業は受けたい!けど学校行きたくねぇ〜って思うときは、
オンライン授業があるところはそれを申し込み、なければ参考書とかで勉強する!
長文ごめんね!ばいちゃ! ことりくんさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日 -
ちょっとずつ こんにちは、のびあです。
年下回答失礼します。
僕の友達にも一ヶ月に5回は休んでいる人います。
すぐに学校!!
と言うことはできないと思うのでちょっとずつ学校に慣れていけばいいのだと思います。
自分で追い込んでしまったら本当に辛いと思うので僕は友達に少しでも相談すればいいのかなと思いました。
不快に思ってしまったらすいません のびあさん(山形・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日 -
絶対無理しないで どもども生チョコりんです。大丈夫ですか?ずっと長引いているのなら
カウンセラーを受けたり精神的な問題のケアのために病院に行くのも
一つの手ですよ。「こんなこと」ではないので安心してください。疲れが
溜まっているのなら友達や親に相談してくださいね。わたしは無事また
学校に行けるようになる事を祈っています。バイバイ! 生チョコりんさん(兵庫・9さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日 -
本当に無理しないで あまりにも慢性化……つまり長引いているようであれば病院への受診をおすすめします。
なんらかのストレスか、病気によるものの可能性が高いからです。
女性であれば身体の調子なども関係ある可能性があります。(女の子の日など)
その場合は産婦人科などで、薬を処方してもらうことができます。
もし女性であれば、周期と頭が痛くなる時期を照らし合わせてみてください。
上記のいずれかの場合も、きちんと親御さんに相談しましょう。
「こんなことで」と思っているかもしれませんが、その痛みや辛さは本人にしかわかりません。きっと、心配してくださると思います。
疲れは誰でもたまります。
ぐっと堪えられる人もいますし、それが苦手な人もいます。
無理に頑張らなくて良いです。休めてなんとかなっているならば休んでください。
ストレッチや、お風呂、十分な睡眠など疲れを取るスイッチを作るのもいいと思います。他には、ツボ(足つぼなど)を押す、とかです。
早く良くなることを願っています。 ルルルさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日 -
私も! ども!夜弌です!覚えてくれるとうれしいです!
年下回答失礼します。
私は小6でもうすぐ卒業なんですがよく休んでしまいます。
なるべく、親には負担をかけたくないのですがどーしてもやすんでしまいます。
なので私は「ストレス発散」をなるべくするようにしています。
例えば、ずっと部屋にこもるのではなく、外に出てブレボー(ってわかりますか?あのくねくねして進むやつです。)したり疲れない程度の運動をしてます。
主さんの家庭環境がわからない限り、的確なアドバイスをするのが難しいのですが
私からのおすすめは、運動などの「ストレス発散」をすることです。
あとは、早く寝たり生活の基本的なところをお休みしている間に徹底してます。
長文失礼しました!参考にしていただけると嬉しいです! 夜弌さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。