わたしは、起立性調節障害です。
わたしは、起立性調節障害です。起立性調節障害と言うのは、思春期の子によく起こります。ずっと立っていると、心臓にある血液を送り出すポンプが、弱くなってきて、脳に酸素が届かなくなってしまう病気です。よく朝会の時に、立っていると、ふらふらしたりします。わたしはそれがいやです。どうしたらいいでしょうか?
りおりおさん(神奈川・10さい)からの相談
とうこう日:2025年3月3日みんなの答え:6件
とうこう日:2025年3月3日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
私も! こんにちは!初めまして
さきと言います覚えてもらえると嬉しいです!
私も、最近朝起きるとフラフラする
という症状が出ており、いつまで経っても治らなかったので、
病院に行きました。そして検査をしていると
起立性調節障害の疑いが高いと言われて悲しかったです
学校に行けないし、倦怠感すごいし辛すぎ
でも大人になって治った人もいます。
もしかしたら明日には治っているかもしれません
私も、クラスのみんなにすぐに治してくる!!
と言って休んでいますので絶賛頑張って治しています。
お互い頑張って治そ!
おやすみ!ばいちゃ!
さきさん(島根・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月18日 -
相談しよう! 倒れちゃうとやばいから、先生に相談しよう! きなこまるさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月5日 -
大丈夫! こんにちは 薫です。
私も起立性調節障害ではないけれど感覚過敏っぽい症状があったりして理解してもらいにくいから気持ちわかります!
朝会ってことは学校には行けているってことだと思うので十分すごいと思います!
もし、行けてなかったとしても起立性調節障害は半年から2年で治ることが多いとされているので心配しすぎず、ゆっくり生活していけばよいと思います。
病院で血圧を上げる薬をもらい、症状が改善するか試してみたり、保健室登校したりしてみてもいいと思うのでがんばってください!
薫さん(広島・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
同じだよお フラフラしたら先生に言おう!
倒れたらヤバイから
あおねこさん(富山・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
自分を大切に! こんにちはアマユリです。
私も発達障害で3つ障害があります。
私は普段クリニックいわゆる病院に行って薬をもらっています。
私は自分のコントロールができなく、人と話すのが怖いです。
障害は別々だけど、自分を大切にしてください。
そして一番いいのが病院か私みたいにクリニックに行くことですね。
無理にとは言いませんから頑張ってみてください!
アマユリさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
塩分多めの食事 塩分多めの食事がいいね。塩分控えめだと血圧下がっちゃうから、朝は味噌汁飲むといいよ。 ぷるぷるチキンさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。