中学生になる前にやっといた方がいいことは?
私は今小6で4月から中学生になります。中学生の皆さんがやっといたほうがいいと思うのはなんですか?ちなみに私は受験をして私立の学校に行くことになっています。今英検準二級の勉強をしているので、とりあえず英語は大丈夫だと思います。
うゆぅさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月22日みんなの答え:3件
とうこう日:2025年2月22日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
中学生になる前にやっておいた方がいいこと えなだっちゃ(^._.^)ノ
中学生になる前にやっておいた方がいいことは、小学校の学習の復習と中学校の学習の予習だと思う!
小学校の学習を復習できるのは今くらいしかないから、苦手な単元とかを今のうちに克服した方がいいよ!
それが終わって余裕があるなら、中学校の学習の予習(特に数学と英語)をするといいよ!
数学と英語は、今から本格的に予習を始めてもいいくらいだけど、
それ以外の教科は、もう中学校から中1の教科書をもらっていれば、それを少し読むくらいでOK!
でわぁ(。>ω<。)ノ えなさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月24日 -
中1の私が教えるね! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
中1のゆーのが教えます!
まず勉強だけど、中学校の勉強は、小学校の基礎の上に成り立っています。
もしうゆぅさんに苦手な教科や苦手な分野があれば、今のうちに克服しておいた方がいいです!
ゆーのも算数が苦手で数学には苦労しました!
また今のうちにした方がいいのは思い出作りです!
小学校生活ももう1ヶ月ありません。
ゆーのも中学生になってから、もっと小学校で遊んでおけばよかったなって後悔しているので、今のうちに思い出作りをしておいた方がいいです!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月24日 -
私にもわからないところもあるけれど… コンチハッ
もうそんなことを考えているなんてすごいや…
私から言えるのはLINEとかのスマホトラブルに気をつけてー!という感じですね
中学生になるとスマホ持ち始める人も多いし、勢いで送った言葉が後々にやばいことに繋がるかもしれんし…まあ受験で私立校に通うくらいだからそういうこと起こらんかもしれないけれどね…まあ気をつけて!!
あとは勉強面ですかねテストッ!!やばいッ!!テスト勉強はがちで前からやっておくべきです!!私の学校だと数学とか範囲広いので一週間でやったところの範囲を土日等の開いた時間でワーク進めておくといいと思いますもしかしたら塾行っていて忙しいとかあるかもしれませんが、睡眠時間は減らさないこと!寝始める時間はもう減らしちゃダメっす!やった分溶けます。(←私の場合)やるとしたら朝とかの方がいいかもです。
受験を経験しているあなたならきっとできます!中学のテスト頑張ってください!長文失礼しました変な文あったらすみません 紫林檎さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。