中学デビュー キャラ変
小6くまこです
中学校からキャラ変したいと思います
いわゆる「中学デビュー」
見た目は大人しそうだけど喋ったら面白い系(意味わからん)→おっとり系
にしようと思います
おっとり系の方が、みんなから目をつけられづらいしモテる気がします笑
いきなり周りの人がキャラ変したらどう思いますか?
おかしいですか?
お返事待ってます くまこさん(福岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月21日みんなの答え:5件
中学校からキャラ変したいと思います
いわゆる「中学デビュー」
見た目は大人しそうだけど喋ったら面白い系(意味わからん)→おっとり系
にしようと思います
おっとり系の方が、みんなから目をつけられづらいしモテる気がします笑
いきなり周りの人がキャラ変したらどう思いますか?
おかしいですか?
お返事待ってます くまこさん(福岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月21日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
私はね少しキャラを変えたよー こんにちはー中1のころだよー
私の小学校は小学校から中学校へ同じメンバーのまま上がる感じだったので小学校の時は影うすすぎているかいないかみたいだったので中学校に上がったときに友達から結構おとなしめだとおもったけど、そんな一面もあるんやね(笑)ってまたなかもふかまったよー
まあ、決めるのはあなた次第だ(*´∇`*)
ころさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
やめた方が… 結論から言います
「公立ならやめろ」
いやー、先輩がキャラ変して、めっちゃバカにされてて、今の中学での印象「モテたがりのぶりっ子ちゃん」になってるんですよね…公立だったらやめたほうがいいです。私立だったら別にやってもいいんじゃと思います ANさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
場所によるけど… おは~!美羽だぞっv(・ω・)
本題
美羽は
いいと思うけど
私立に行くか公立に
行くかで違うと思うんだよね…
私立に行ったら知らない人がいっぱいだし元どんなキャラだったからわからないし…
公立に行ったら知ってる人がいっぱいいるから、
よくないと思う…
だから私立に行くならやってもいいと思うよ!
ばいばいv(・ω・) 美羽*みう*さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
みんなもそうすると思うから大丈夫! やほやほ空彩(あさ)だよっ!
多分、みんなも中学校で性格変える人とか多そうだから、
大丈夫だと思うよ!
思いっきり中学校楽しんでね!
空彩(あさ)さん(千葉・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月22日 -
えーっと、 あなたの言うおっとり系は、だれかと仲良くならないと始まらないよね??
自分から積極的に友達を作りにいかないと、友達作れなくなるよ。
周りからの目が気になるのなら、中学デビューはやめたほうがいい
中学デビューは結構目立つし、白い目で見られるからね、、
中学校頑張ってね まみさん(東京・16さい)からの答え
とうこう日:2025年2月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。