疲れた
こんにちは、くく猫です。
早速本題なんですけど、私って結構メンタル弱くてすぐ「私っていらないんじゃないのか」とか「私っていたら迷惑なんじゃ」って思うことがあって、最近すごい学校のクラスの友だちに気を使っててその理由が嫌われないようにしないとだったり、みんなに置いていかれないようにしないとって思うからでそのせいで最近すごく学校生活がつかれます。そのせいで元々めちゃくちゃ弱いメンタルが更に弱くなった気がして友達のささいな行動全てに反応してマイナス思考になってしまします。何もやる気になれないし学校に行きたくないし、早くこの世から消えてしまいたいと思ってしまいます。でも、学校休むわけにもいかないので学校に入っているのですが、前は保健室とかいってたりしたんですけど学年末考査が近くいけてなく、スクールカウンセラーもいけてなくてすごいストレスです。こんな思考になる私はおかしいのでしょうか。
文が色々とんでしまってごめんなさい。もしよかったら同じ経験した人とかいたらなにか言葉ください。長文ごめんなさい。 くく猫さん(岡山・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月16日みんなの答え:2件
早速本題なんですけど、私って結構メンタル弱くてすぐ「私っていらないんじゃないのか」とか「私っていたら迷惑なんじゃ」って思うことがあって、最近すごい学校のクラスの友だちに気を使っててその理由が嫌われないようにしないとだったり、みんなに置いていかれないようにしないとって思うからでそのせいで最近すごく学校生活がつかれます。そのせいで元々めちゃくちゃ弱いメンタルが更に弱くなった気がして友達のささいな行動全てに反応してマイナス思考になってしまします。何もやる気になれないし学校に行きたくないし、早くこの世から消えてしまいたいと思ってしまいます。でも、学校休むわけにもいかないので学校に入っているのですが、前は保健室とかいってたりしたんですけど学年末考査が近くいけてなく、スクールカウンセラーもいけてなくてすごいストレスです。こんな思考になる私はおかしいのでしょうか。
文が色々とんでしまってごめんなさい。もしよかったら同じ経験した人とかいたらなにか言葉ください。長文ごめんなさい。 くく猫さん(岡山・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月16日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
もしかしたら こんにちは、枝豆です。
くく猫さんはもしかしたら繊細なのかもしれません。
繊細な人は、感受性が高かったり、気遣いが出来たり、仕事や趣味にこだわりを持てたりします。
ただ、反面疲れたりもします。
一度、自分の好きなものや、物事を進めるペースを見つめ直してもいいかもしれません。
大事なのは「合わせる」のではなく、「合う」人を探すことだと思います。 枝豆さん(鹿児島・18さい)からの答え
とうこう日:2025年2月18日 -
わかるよ! こんにちははんなりって言います!
わかるよ!私も周りに嫌われたくなくてめっちゃ気つかってる、、、ずっと気つかってるとつかれるよね。 はんなりさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。