トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
つらい、、、学校に行きたくない 最近、、、というか中学生になったころから学校に行きたくないと思うことが増えました。

理由は苦手な人ができたからです。一年生の頃も苦手、、、と思っていましたが二年生になってからさらに人を馬鹿にするようなことを平気で言ったりそれに笑ったりする、悪ノリする人が出てきて嫌です。自分が何か言われたわけではないし友達が言われたわけではないけど聞いてて不愉快です。ストレス?なのか頭も痛くてその人を考えても頭が痛くなってきます。

あと、理由はもうひとつあって

勉強が嫌です。小学校のころから好きではなかったけれど中学生になってからテストも多くなったし受験のこととか考えてさらに嫌になってきました。また、友達がめちゃくちゃ頭良くて劣等感を感じさらに勉強に苦手意識があります。
私も勉強すればいい問題ですが勉強にやる気が出なくて思うように勉強できません。

最近は仮病で休むことが増えました。友達はまあまあ多いし部活も楽しく先生も面白くて好きなのですがさっきの二つの問題で全てを台無しにするほど嫌です。

あの二つの問題を考えるだけで頭が痛いです。
どうすればいいですか?
もう学校に行きたくないです、、、
納豆さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月12日みんなの答え:6件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
  • 私もだよ〜 私も、学校に苦手な友達がいるよ〜その子とは、クラスも同じだし、その子の近くに行くと、おなかが痛くなるし、物を投げたりして、暴れたくなっちゃうよ…。
    私も、勉強が苦手だし、学校に行きたくなくて、たまに仮病で休んじゃうことがあるよ。
    もしも、ほんとにつらいなら、親事情を伝えて、休むのもいいと思う。
    学校に行くことになるけど、保健室登校でも、すこしは楽になるんじゃないかな?
    私はどっちも試したことはないけど、それって、病気と一緒だから、休んで、回復したら、また学校に行けばいいと思うよ。
    匿名らいおんさん(茨城・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月13日
  • 学校って疲れるよね、、 もうすでに素敵な回答があったので私からは良いアドバイスはできないかもしれないけど、納豆さんが少しでも元気になれば良いなって思うよ!

    そもそも納豆さんみたいな優しい人が生きづらい世の中なのがよくないんだよね。だから行きたくないって思うのも仕方がないことなんだよねぇー( ̄▽ ̄;)
    私も高校になってそういう悩みが増えて前より泣くことが増えたんだけどね、私の立ち直り方は「これも人生経験だ」って思うようにしてる。例えば悪口を言ってる人がいるでしょう?私はこんなこと絶対言わないどこーって思いながらその子の話聞くし、それを上手く流せるようになったら社会に出て少し役立つんじゃないかなーって思うようにしてる!笑

    そんなこと言っても私の考えを押し付けてるわけじゃないよ。嫌なものは嫌だし、不愉快なものは不愉快だよね。できるならその子と距離を置くのが良いんだろうけど、それも難しいもんねぇ。学校てほんとなんであんな面倒くさいんだろうね。勉強もきついしねぇ?
    勇気を持って信用できるお友達に話してみる手もあるよ!
    無理しないで、納豆さんらしく生きていけますように
    ゆゆさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月12日
  • 学校って疲れるよね、、 もうすでに素敵な回答があったので私からは良いアドバイスはできないかもしれないけど、納豆さんが少しでも元気になれば良いなって思うよ!

    そもそも納豆さんみたいな優しい人が生きづらい世の中なのがよくないんだよね。だから行きたくないって思うのも仕方がないことなんだよねぇー( ̄▽ ̄;)
    私も高校になってそういう悩みが増えて前より泣くことが増えたんだけどね、私の立ち直り方は「これも人生経験だ」って思うようにしてる。例えば悪口を言ってる人がいるでしょう?私はこんなこと絶対言わないどこーって思いながらその子の話聞くし、それを上手く流せるようになったら社会に出て少し役立つんじゃないかなーって思うようにしてる!笑

    そんなこと言っても私の考えを押し付けてるわけじゃないよ。嫌なものは嫌だし、不愉快なものは不愉快だよね。できるならその子と距離を置くのが良いんだろうけど、それも難しいもんねぇ。学校てほんとなんであんな面倒くさいんだろうね。勉強もきついしねぇ?
    勇気を持って信用できるお友達に話してみる手もあるよ!
    無理しないで、納豆さんらしく生きていけますように
    ゆゆさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月12日
  • 分かるよ? 私も同じ、4年生のときずっと休んで学校行ってなかった
    だって怖いもんね?辛いじゃん?もしクズどもにやばいことされたら嫌じゃん?
    でもさぁ、思ったんだよ。布団の中で泣いてたとき、
    なんで私泣いているんだろう?泣いたって何も起こらない。
    ってさ、そうなんだよ。泣いたって人生やり直せない!
    泣いたって何も起こらないじゃん!辛いよね?私の親はそのことをすぐ知って、
    学校に相談したよ?君もずっと休んでるじゃん?そしたら、親に相談か、
    先生、保健室の先生、交番の人に相談してみよう?嫌がらせがあっかしたら、
    転校しよう、このメッセージできれば親に見せてほしい。
    君の人生はここから始まる!今までの自分を捨てて!新しい自分になろう!
    けど、無理はしないでね?自分を大切に。自分に勇気を。
    自分に大丈夫って言ってあげて?そうすればきっと心が落ち着くよ。
    心より願いますどうかこの子の人生が豊かになりますように。
    風赤さん(埼玉・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月12日
  • 行かなくていい ~挨拶考え中~

    美羽なのだε(・ω・)

    本題

    自分が行きたくなかったら行かなくていいよ…

    仮病でもいいから…

    でも行けるんだったら自分のペースで行ってみて!

    他は別室投稿させてもらうとか…?

    ばいばいv(・ω・)
    美羽*みう*#来月改名(多分)さん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月12日
  • 元不登校です はじめまして!色々中学生になって環境変わって色々大変ですよね。
    自分の体験談話すのでよかったら参考にしてください!

    私は中2の夏休み前に不登校になりました。
    不登校になった理由は納豆さんと似てるかもしれません。

    そして二学期は家で勉強したりして期末テストの日だけ学校に行って、別室で受けていました。でも授業全然受けてないからオール1でした。多分テストが良くても授業出てないし、提出物出してないからオール1だったと思います。

    そして危機感感じたので三学期からは別室教室っていうところで今勉強をしています。何かしらの理由で教室で授業が受けれない子が行く教室ですね。学校の中にあります。詳しくは調べたほうが早いですが、。

    まあ結論を言うと不登校になるなら別室教室をおすすめしたいです。
    授業を受けている判定になるので成績も問題ないですしね!
    でも今は休む時期だと思うので無理しないようにしてください、。
    今日のカピバラさん(熊本・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月12日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation