保健体育がつらい
私は保健体育が本当に嫌です。
理由は臓器や菌などの拡大があることです。 私は臓器を見たり血を見たりするとどうしても震えが止まんなくなります。絆拡大した写真も時々あり本当に吐き気がします。
どうしたらこのようなことを抑えられるか教えてほしいです。そして共感してくれたらうれしいな。
またね!
お餅さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月9日みんなの答え:4件
理由は臓器や菌などの拡大があることです。 私は臓器を見たり血を見たりするとどうしても震えが止まんなくなります。絆拡大した写真も時々あり本当に吐き気がします。
どうしたらこのようなことを抑えられるか教えてほしいです。そして共感してくれたらうれしいな。
またね!
お餅さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月9日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
超わかる! こんにちは、みのちゃんです。
超わかります!
私もそのせいで保健体育が苦手です!
それはでも人間の本能で異常ではないと思います!
また、理科で臓器や脈についてやった時も気持ち悪くなりました。
とにかく、無理はしないでください!
対処法はどうだろう・・・
先生に相談してみればいいのかな?
じゃあ、またねー! みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
‐保健体育‐ こんにちは結愛です!
結愛も苦手。。
特に、血が無理。。
対処法は分からないけど、、
お餅さんの話にめっちゃ共感。。 結愛さん(愛媛・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月10日 -
辛いね… やっほ~!お餅さん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
*───本題────*
それは辛いね…。
私は血とか臓器にものすごく耐性がついている人なんだけど、大抵の人は多分、お餅さんのように怖くなると思います。手術見ながら平気で焼きそば食べてた私が異常です。まず、そこは安心してください。
人には怖いものがあります。お餅さんの場合は、臓器や血液。私の場合は集合体や栗、スポンジボブですね。
無理は禁物。体から出る、SOSの症状を見逃してはいけません。
なるべく、そういう写真から離れましょう。
私が小学校の頃の理科の授業で、胃カメラの映像が流れたのですが、「怖い人は目を伏せていいよ」って先生が言っていました。
結構な人が目を伏せていましたよ。
先生に言ってみましょう。あなたの周りにもいると思います。体が震えること、吐き気がすること、これが十分な証拠になると思います。
*─────────*
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月10日 -
めちゃくちゃわかる!!!!!! ウチも理科の授業の時に「自分の脈をはかってみよう!」的な授業があって、実際に脈はかったらすごく気持ち悪くて涙が出そうになりました、、
あと手首とかの血管が透けてみえる部分が大嫌いです。
対処法はわかりませんがめっちゃ共感しました!! リリンさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。