トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
体育のコツ[なるべくたくさんの人の回答求む] こんにちはーヨッシー!です。
体育のコツ教えてくれませんか?
私体育できないんですよ、、、
短文すみません。
回答待ってます。
よろしくお願いします。
またキズなんで!
ヨッシー!さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月4日みんなの答え:3件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
  • わかる!私も苦手! こんなっちゃん☆なっちゃんです!名前覚えてくれると嬉しいです!

    体育ってだるいし、しようと思っても怖かったりできないよね!
    コツは怖がらずにポジティブ思考!
    骨折とかはルールを守れば絶対ない!
    絶対できなきゃいけないわけじゃない!
    これは遊具だ!楽しんでしよッ!
    わからないけど、私はちょっとずつ成長してるんだ!などなど...
    こんな感じです!
    一番は無理してやらないこと!私は、跳び箱のとき体育館の隅で座ってました。
    何言われても動かない!って言ってました(笑)
    でも、友達のところへ行って遊びで跳び箱の上に乗ってぴょんと飛んだりして、一回本気でやってみるわってしたらちょっとだけ前に飛べた!っていう感じです。
    参考になれば嬉しいです!無理せずポジティブに!(私はB型ですw)
    それでは、ばいなっちゃん☆
    なっちゃんさん(奈良・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • 思いっきり楽しも! こんちゃっちゃ!ごんぎつねだよー!
    今日も1日頑張るぞー!
    早速本題\(^o^)/
    体育でぼくが大切だと思うのは思い切って楽しむことだと思うよ!
    「絶対できない」「もうだめ」みたいに思ってるとどんどん体育のことが嫌いになっていくと思うんだ...
    だから失敗してもいいから楽しんで挑戦してみたらいいと思うよ!
    例えば跳び箱のときだったら友達に応援してもらう!とかそういうことをしてもらうだけで勇気が出てきて「楽しもう!」って思うかもだし「できない...」とかそういう気持ちは少しは出てこないんじゃないかな!
    参考になったらいいな!
    それでは!またどっかで!
    ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • トライ! うかです、こんにちは!
    体育で大切なのは、恐怖心に勝つことだと思います。
    私は8年間ぐらい体育教室に行って、最近わかったことがあってね。
    それが怖がらないことでした。それか怖くてもやってみること。
    怪我なんてよっぽどのことがない限りしません。
    恐れずに、思い切って自分を信じないと、なかなか体育ができるようにはならないと思います。

    それでも、いちばんは心から楽しむことだと思います。
    楽しみながら、無理せずやってこ!
    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation