体育のコツ[なるべくたくさんの人の回答求む]
こんにちはーヨッシー!です。
体育のコツ教えてくれませんか?
私体育できないんですよ、、、
短文すみません。
回答待ってます。
よろしくお願いします。
またキズなんで! ヨッシー!さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月4日みんなの答え:3件
体育のコツ教えてくれませんか?
私体育できないんですよ、、、
短文すみません。
回答待ってます。
よろしくお願いします。
またキズなんで! ヨッシー!さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月4日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
わかる!私も苦手! こんなっちゃん☆なっちゃんです!名前覚えてくれると嬉しいです!
体育ってだるいし、しようと思っても怖かったりできないよね!
コツは怖がらずにポジティブ思考!
骨折とかはルールを守れば絶対ない!
絶対できなきゃいけないわけじゃない!
これは遊具だ!楽しんでしよッ!
わからないけど、私はちょっとずつ成長してるんだ!などなど...
こんな感じです!
一番は無理してやらないこと!私は、跳び箱のとき体育館の隅で座ってました。
何言われても動かない!って言ってました(笑)
でも、友達のところへ行って遊びで跳び箱の上に乗ってぴょんと飛んだりして、一回本気でやってみるわってしたらちょっとだけ前に飛べた!っていう感じです。
参考になれば嬉しいです!無理せずポジティブに!(私はB型ですw)
それでは、ばいなっちゃん☆ なっちゃんさん(奈良・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月5日 -
思いっきり楽しも! こんちゃっちゃ!ごんぎつねだよー!
今日も1日頑張るぞー!
早速本題\(^o^)/
体育でぼくが大切だと思うのは思い切って楽しむことだと思うよ!
「絶対できない」「もうだめ」みたいに思ってるとどんどん体育のことが嫌いになっていくと思うんだ...
だから失敗してもいいから楽しんで挑戦してみたらいいと思うよ!
例えば跳び箱のときだったら友達に応援してもらう!とかそういうことをしてもらうだけで勇気が出てきて「楽しもう!」って思うかもだし「できない...」とかそういう気持ちは少しは出てこないんじゃないかな!
参考になったらいいな!
それでは!またどっかで! ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月5日 -
トライ! うかです、こんにちは!
体育で大切なのは、恐怖心に勝つことだと思います。
私は8年間ぐらい体育教室に行って、最近わかったことがあってね。
それが怖がらないことでした。それか怖くてもやってみること。
怪我なんてよっぽどのことがない限りしません。
恐れずに、思い切って自分を信じないと、なかなか体育ができるようにはならないと思います。
それでも、いちばんは心から楽しむことだと思います。
楽しみながら、無理せずやってこ!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。