学校でお腹が鳴る、、、
こんにちは、恋歌です!!(^^)
早速本題なんですが、学校でどうしてもお腹が鳴るんです。( 3時間目くらい)
朝は元々食欲が出ないけど、頑張ってご飯一杯は食べるようにしてます。
それでもお腹がなってしまって困ってます。
こういうときって、何を食べると言いかとか、お腹が鳴らないコツとか、あったら教えてほしいです!!
見てくれてありがとうございました!! 恋歌さん(山形・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月3日みんなの答え:5件
早速本題なんですが、学校でどうしてもお腹が鳴るんです。( 3時間目くらい)
朝は元々食欲が出ないけど、頑張ってご飯一杯は食べるようにしてます。
それでもお腹がなってしまって困ってます。
こういうときって、何を食べると言いかとか、お腹が鳴らないコツとか、あったら教えてほしいです!!
見てくれてありがとうございました!! 恋歌さん(山形・14さい)からの相談
とうこう日:2025年2月3日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
わかる! やっほー♪
ゆい☆だよん!
わかる!!
お腹なっちゃうよね~!
お腹が減りにくくなる方法は
・鶏肉などを食べる
・たらを食べる
・栄養バランスのいい食事をする
だよ~!!
ま、お腹が鳴るのは結構周りにもいると思うから、気にしない!
またね! ゆい☆さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月5日 -
お腹が鳴るときは… こんにちは(自己紹介省きます)
本に書いてあった方法だと、
・ゆっくりかんで食べる
・姿勢を良くする。
などが良いそうです。
短文ですいません snow manのとりこ(いわさく推し)さん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
コツ! こんちゃ!おもちねこだお!∩^ω^∩
お腹がならないコツは…
息を止めてお腹にグッっと力を入れる!
そうすると鳴らなくなる!
ばいにゃんっ!∩^ω^∩(^^)/~~~ おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
【めっっちゃ共感】 こんにちはさらぴょんです!
それな!私もめっちゃお腹なる笑
はやい時、朝ご飯食べてるのに2限くらいでなる!
できれば朝ごはんの時たくさん噛んでお腹ならないようにしてるー。
あとお腹は胃にたくさん空気が入っちゃうとなりやすいって聞いたことあるから空気をなるべくごっくんしないように吸った空気は吐き出すようにしてる笑
お腹なりそうなとき息止めてるもん!笑
テストの時とか静かな時になっちゃうんだよねー。
みんなお腹なっちゃうんだからそんな気にしなくてだいじょーぶだよ!
たぶん…
さらぴょんさん(埼玉・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
お腹が鳴る時! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのもよく授業中お腹が鳴ります。
特に4限目がヤバイです!
そんな時、ゆーのはお腹が鳴るなと思ったら、
椅子を引いたり、咳ばらいをして音をごまかしています。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。