いじめ(みたいなの)
やっほー猫にゃだよーン
私は3年生の時から1番最初にお友達になった子からいじめみたいことをされているの。
他の事はいっぱいしゃべってるのに私には喋ってくれないの。そしてその子のいいときにだけ私に喋りかけてくるの。
だからどうやったら他の子みたいに仲良くできるのかなあと思って私は何もしてないのにその後は急にそうなったからびっくりしたの。私何か悪い事でもしたのかなぁと思って3年生の1学期はそのことで体調が悪くなってずっと休んでたからどうすればいいのかわかんなくてこんなときどうすればいいのか、みんなに教えて欲しいな。 猫にゃさん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年2月3日みんなの答え:3件
私は3年生の時から1番最初にお友達になった子からいじめみたいことをされているの。
他の事はいっぱいしゃべってるのに私には喋ってくれないの。そしてその子のいいときにだけ私に喋りかけてくるの。
だからどうやったら他の子みたいに仲良くできるのかなあと思って私は何もしてないのにその後は急にそうなったからびっくりしたの。私何か悪い事でもしたのかなぁと思って3年生の1学期はそのことで体調が悪くなってずっと休んでたからどうすればいいのかわかんなくてこんなときどうすればいいのか、みんなに教えて欲しいな。 猫にゃさん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年2月3日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
大変だね… こんにちは。もっていだよ。
いじめかぁ…。大変だね…。僕も小学1年にいじめがあったし、今も学校には友達と言える存在がいないと感じているし、幼稚園でよく遊んだ友達ともあんまり関係は改善してないかも。
さて、僕が考えた解決策は以下の通り。
その子と関わる。
休み時間に「遊ぼう。」って一言言ってみよう。
だけど反応は二種類ある。
遊ぶ と 遊ばない
遊ぶ だったらまゆさんが言ったことと同じ。休み時間に積極的に関わればいい。
遊ばない だったらいじめって判断していいと思う。先生に相談。
でも、他の子と仲良くなるのもありだと思う。
休み時間に他の子と遊ぶっていうこと。
元々の子とも話して学校を楽しいものにしていくのがいいと思います。 もっていさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
理由を聞いてみて! こんにちは!花梨です!
よろしくお願いします!
え...なんでなんだろうね?
その子に聞けそうな感じだったら、理由を聞いてみて!
何か原因があるかもしれないし、恥ずかしがってるとかかもしれないよ!
猫にゃさんは悪くないよ!
いつも通りで全然いいからね!
またね~! 花梨*かりんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日 -
嫌だね。 やっほー♪
まゆだよ!
嫌だよね。
もしかしたら、しゃべりにくいのかも。
猫にゃさんのことは嫌いではない、だけど、なぜかしゃべりにくいのかも。
そういうときってあるよ。
だから、「どうしてしゃべりかけてくれないのかな?理由があるんだったら教えて?」って聞いてみたらどう? まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。