トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
態度が悪い登校班について、先生に言うべき? タイトルでは話の内容が分からなそうなので、詳しく説明させて頂きます。
登校班長の0924です。誕生日を入力しただけの為、好きな呼び方で大丈夫です。
早速本題に入ります。
まず、私の学校には以下のルールがあります。
・登下校中は1列で帰ること
・黙って静かに歩くこと
先生方の見回りなどで、このルールを守っていないと見なされた班は指導を受けることになっています。
ですが、私の“前にいる班”はそのルールを守っていません。
登校中は問題なさそうなのですが、下校となると一変します。狭い歩道を3列になって話しながら帰っているんです。
「見ている人も問題」として指導されるケースがあります。6年は特にです。金曜日もその事で男子が4人ほど指導を受けました。私は学級委員長をしているので、注意しないといけないし極力指導されるのは避けたいです。
そこで相談です。
この事を先生に言うべきでしょうか?それとも見て見ぬふりをしたり、自分で注意をしたりするべきでしょうか…。今の私には、後者をする勇気は到底ありません。先生に言うにあたって、色々な不安がこぼれおちてきてしまって、現状とてもつらいです。辛口などなんでも大丈夫です。ご回答お待ちしております。
0924さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
  • まず言わせてほしい その学校のルール大丈夫か??
    「登校班」というの初めて聞きました…。登下校のルールがどう考えても厳しすぎます。

    いやほんとにびっくりしてます…。私が小学生の時は登下校にそんなルールないし、みんな自由に帰ってましたよ。まじでドン引き。
    そんな登下校楽しくないやん。友達と会話して、今日はこっちの道で帰ろうとか言って、小学生なんだから楽しく帰りなさいよ…(泣)

    できることなら「登校班」廃止ですね笑
    ルール違反って言うけど、学校が作ったルールに反してるだけで、世間一般的には会話しながら登下校をするなんて当たり前のことです。私は悪いことではないと思っていますよ。
    そのルールがなぜ必要なのか先生と確認してみては?。なぜ登下校の会話がダメなの?と質問して「ルールだから」で終わってはダメなんですよ。なぜ注意をするの?「指導を受けたくないから」で良いとは思えませ私。

    これに関してはアドバイスできない…。注意をしようがしまいがどっちにしろ立場や印象が悪くなるじゃないですか…。自分が思ってること、考えて困っていることを先生と相談するのが良いと思います。
    恵さん(北海道・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • まじでわかる! やほ!kinuです!本題入る前に1個言わせてくれ。
    年齢と誕生日と登校班があるっていうのが一緒なんだが…wすごっ…
    ー本題ー
    私もそうなんだよね…うちも、それで悩んでる。
    もう、うちの班さ、副班と2年とうち以外全員喋ってる状態だからさ、
    もう困ってるんだよね。しかも、2~3列ぐらいで歩いててさ。
    マジで、もう嫌なんだよね…うちさ、登校班ではさ、ずっと無言なわけよ。
    だからさ、注意したらどんな印象持たれるのかわからなくて怖いんだよね…
    1回先生が注意してくれたんだけど、それでも治んなくてさ…
    あ、先生に言ったほうがいいと思うよ。(うちは、言ってない。)
    先生にどうしても言いたくないのならば、勇気を出して自分から言うしかないね。
    とにかく同じ悩みを抱えてる人がいてちょっと安心したかも。(失礼かな…?)
    それではっ!
    kinu@歌りすさん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月2日
  • 私だったら先生に言うかな。 多分子供じゃあ説得力があまりないから大人に指導してもらったほうが良いですかね...
    怖くても勇気を出すことがやっぱり大切ですね
    それではまた!
    ぱすたぁさん(新潟・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月2日
  • 先生に相談しよう! 先生に相談するのが一番の解決策だと思います!
    だって、ただ見てる人も怒られちゃうんでしょ?
    班長さんが怒られる前に先生に相談することがいいと思うよ
    そうすることで班長さんと同じ班の子も守れるじゃん?
    先生に言うって怖いよね。
    すごく共感です。
    でも、勇気を出して、頑張れ!
    班長さんの勇気で守れるものもあるかも。
    momoさん(栃木・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月2日
  • なんか… ども!のんちゃんです!
    早速本題行きますね。
    結論から言うと、班長さん(と呼ばせていただきます。)の状況に
    私がなった場合、先生に報告するのが最善策だと思います。
    自分で注意した方がいいのは分かってますが、勇気がないのは私も一緒です。
    それなら、自分が言う代わりに先生に指導してもらう、という方を私ならとります。
    怒られたとしても、先生に報告するに至ったわけですから、
    ただ見てるだけとは全然違うと思いますし、私は何も悪くないと思います。
    そもそも、学校のルールが厳しい気もするんですけど…
    (それはどうにもできないのであまり言えませんが)
    まぁ見てるよりはマシだと思いますよ。
    自分で注意するのが一番いいですけどね。
    班長さん同じ人種なので、気持ちはよく分かります。
    頑張ってください。
    ではまた!
    のんちゃんさん(広島・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月2日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation