お世話になった個別指導の先生が辞めてしまいます…
先日、4年ほどお世話になった個別指導の先生が塾を辞めると授業が終わった後に言われました。
私はあまり頭が良い方ではなかったのですが、その先生は何度もわかるまで教えてくれました。仕事だからだとは思うけれど、すごく嬉しかったですし、どんどん分かるようになって楽しかったです。同性で、小学校の出身が同じで、先生が小学生の頃の話などの雑談も良くしていました。
だから、先生が塾を辞めると授業が終わった後に言われてすごく悲しかったです。何年も教えてくれていたので、ずっと教えて貰えると思っていました。それと、いきなり過ぎて、いつものように、「ありがとうございました」と言うことが出来ませんでした。なんで言えなかったんだろうとすごく後悔しています。
先生が辞めることがしょうがない事とはいえ悲しいものは悲しいです。次塾に行っても先生に会えないことが悲しくてしょうがないです、でも、切り替えないと行けないとも思っています。
どうやったら切り替えることができますか…? 朝さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:1件
私はあまり頭が良い方ではなかったのですが、その先生は何度もわかるまで教えてくれました。仕事だからだとは思うけれど、すごく嬉しかったですし、どんどん分かるようになって楽しかったです。同性で、小学校の出身が同じで、先生が小学生の頃の話などの雑談も良くしていました。
だから、先生が塾を辞めると授業が終わった後に言われてすごく悲しかったです。何年も教えてくれていたので、ずっと教えて貰えると思っていました。それと、いきなり過ぎて、いつものように、「ありがとうございました」と言うことが出来ませんでした。なんで言えなかったんだろうとすごく後悔しています。
先生が辞めることがしょうがない事とはいえ悲しいものは悲しいです。次塾に行っても先生に会えないことが悲しくてしょうがないです、でも、切り替えないと行けないとも思っています。
どうやったら切り替えることができますか…? 朝さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
伝えなかったら、心残りになっちゃうよ やっほ~!朝さん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
*───本題────*
それは悲しいね…。急にびっくりすることを言われたら、誰でもショックを受けて話せなくなっちゃうと思います。
「ありがとう」と伝えたいのなら、伝えた方がいいです。伝えたら、きっと切り替えられると思います。切り替えるっていうのは、忘れるって意味じゃないですからね。
先生の住所や電話番号はわかりますか?わかるなら、ハガキや手紙を送ってみるといいかもしれません。
わからないのなら、他の塾の先生に聞いてみてください。また、小学校が同じということですので、小学校に長く勤めている先生に聞いてみたりするといいと思います。
朝さんの感謝が伝わることを願っています。
*─────────*
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。