トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
現実味がなくなる 私は急に現実味がなくなって、他人の人生をかわりに生きているような気分になって、すべてどうでもよくなってしまうことがよくあります。なぜなのか分からないのですが、突然感情の起伏がなくなってしまうんですよね。いつも爆笑しながら見ている動画でも笑うどころか面白いと思えないし、いつもだったら号泣してしまうぐらい悲しいことでも、心が凝り固まったかのように「あぁそう」としか思えなくなります。でも、3ヶ月ぐらいたつと気づいたらまたいつもの自分に戻ってたりするんです。
私は小説のヒロインみたいにすっごい幸せな生活を送っているわけでも、暗いなにかと戦って生きているわけでもなく、どちらかといえば幸せな平均的な高校生ライフを送ることができているのにも関わらずそうなってしまいます。
本当に人間じゃないみたいでその時の自分は気持ち悪いし、そんな自分が嫌いです。
でも、なぜそうなってしまうのか理由がわからないので同じことを繰り返してしまっています。
私はなぜそうなってしまうのか、どうすれば現実を見て自分の人生地に足をつけて生活を送ることができますでしょうか?
ぜひお力添えいただきたいです。
(誹謗中傷は求めておりません)
あ。さん(大阪・16さい)からの相談
とうこう日:2025年1月19日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • うつ病…? こんにちはまゆです!!

    詳しくないけどもしかしたらうつ病の初期症状かもしれない。

    現実感が無いのが初期症状って書いてあったし...逆に悲しいけど泣けなくなるのもあるんだって...

    精神科に行ってみてください!それが1番!!!

    まゆさん(兵庫・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月20日
  • どうしてもなら… こんにちは。りーふです。年下ですが答えさせていただきます。

    現実味がなくなって自分ではない何者かのような気がしてしまうとき、私もあります。世界と自分の境界があやふやになっちゃうんです。
    そういうときは、わりと普段の自分自身を客観視できることが多いので、行動の見直しをするなどができるかもしれません。
    あとは、知らない誰かの人生のように思えたときは、その人の人生を勝手に作り上げてあげよう!という気持ちで生きてます。発想の転換にならないかな…と思いまして。
    参考にならなかったらごめんなさい。
    ではまた(*⌒▽⌒*)
    りーふさん(埼玉・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月20日
  • 離人感 私も同じようなことが起こる時あります。何なんだこれ…と調べてみたら「離人感」というものがあるらしく、多分それなのかなと思います。

    虚しい、の最上級な感覚ですよね。
    世界が色褪せて見えるというか、ドラマの中に入ったみたいな寂しさと焦燥感がある。冷淡な自分になるんだよね。全部新鮮に見えたりね、毎日見てる景色なのに。

    私は毎日夢をしっかり見るタイプなので、その日見た夢で気分が左右されたりとかもあるんですけど、ある日は母さんが諦めたように息絶えて私は泣き喚いて…という最高に寂しい夢を見ましたが、あの日は特に離人感が強かったです。
    あと、大切な人の命日とかね。
    孤独感を抱えてたり、何か大きなストレスがかかった時、起こるのかなぁ?と私は考えてます。

    ゆっくりしたらいいね。ボーっとするだけしたら良いのかな。対処法とかに関しては、私もよく分からないけど…。休める時は、休んでね。
    田井中さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月20日
  • アイデンティティの確立 あ。さんはアイデンティティの確立、砕けた言い方をすると自分探しの真っ只中にいるんだと思います。
    「私は小説のヒロインみたいにすっごい幸せな生活を送っているわけでも、暗いなにかと戦って生きているわけでもなく、どちらかといえば幸せな平均的な高校生ライフを送ることができている」と仰いましたが、裏を返せば「能動的に」ヒロインみたいな生活を送ったり、「受動的に」暗いなにかと戦わざるを得ない生活ではなく、平凡な日々を送っているからこそ、この先どう生きるか、進学するのか就職するのか、自分の存在意義はあるのかと漠然と感じて、無力さにやられてしまったときに「自分ではない何者か」の人生を生きているモードに入っているのではないでしょうか。
    「自分」という存在があやふやだからどうしても地に足をつけることは難しいと思います。
    アイデンティティとは、社会の関わりの中で身につける自分の役割、自分自身の価値についての確信です。
    勉強、遊び、恋、部活などの活動の中で見つけていくものなので、時には無力感に苛まれることもあると思いますが、色々と能動的に活動してみてください。
    学問としては発達心理学が参考になります。
    フラタニティさん(群馬・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月20日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation