どうしたらいいのよ?
本題
母が、機嫌が良い時は優しく(?)過保護なんですけど、機嫌が悪いと、殴られたり蹴られたりします。蹴られて、股関節を痛めてしまっているんですね(元々弱かったけれど、益々酷くなりました。) 親のせいで、先生に怒られただけで、頭を手で守るっという癖があり、泣き虫ではおわらないほど、すぐに泣きます。辛くなくても、涙が出る時だってあります。
けれど、母の事を好きな時だってあるんです。だから、児童相談所には何も言っていません。
質問 (児童相談所にいきなよ、とかはできればやめてほしいです)
@これは、病気じゃないか(すぐに泣くとか)
A頭を手で守る癖の治し方
Bすぐに泣いてしまうの治し方
共感者いる? オニオンさん(三重・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月8日みんなの答え:4件
母が、機嫌が良い時は優しく(?)過保護なんですけど、機嫌が悪いと、殴られたり蹴られたりします。蹴られて、股関節を痛めてしまっているんですね(元々弱かったけれど、益々酷くなりました。) 親のせいで、先生に怒られただけで、頭を手で守るっという癖があり、泣き虫ではおわらないほど、すぐに泣きます。辛くなくても、涙が出る時だってあります。
けれど、母の事を好きな時だってあるんです。だから、児童相談所には何も言っていません。
質問 (児童相談所にいきなよ、とかはできればやめてほしいです)
@これは、病気じゃないか(すぐに泣くとか)
A頭を手で守る癖の治し方
Bすぐに泣いてしまうの治し方
共感者いる? オニオンさん(三重・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月8日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
… 私も過去にそんなことがあって児童相談所に行きました。でも、自分で決めたわけで児童相談所に行ったわけじゃないから急に親と離れて悲しかったです。オニオンさんが今「児童虐待」をうけているから結構やばい。
今から質問を回答してきます。
@それは、病気じゃない。
A頭を手で守る癖は多分、親からの暴力がトラウマになって、怖くて頭を守るようになったと思う。
Bすぐに泣いてしまうの治し方は、治せないと思う…私もすぐに泣いてしまうけど、治したくてもなおせなかった。 みゆちさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月10日 -
辛かったね… こんにちは、しおちゃです。
それは家庭内暴力(又は虐待)では?
きっと今まで辛かったでしょうに…
質問に答えます!
@病気ではないと思う。
A自分でイメトレする
Bできるだけ早くその場を離れる
こんな感じです!
それではさようなら~ しおちゃさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月9日 -
病気ではない @それはトラウマやから
Aトラウマが癒えると治るかも?
B Aと同じ れあ#めろりす#翔軍さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月9日 -
答えるね! やっほー♪
まゆだよ!
@病気ではないかな?
あ…。うつ病かも。
A・B直さなくていいと思うよ。
私だったら直さないな。
でもどうしても直したいんだったら…。
Aずっと気をつけをしておく。
B泣きそうになっても奥歯を噛み締めて耐える。
とかかな? まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。