包丁で指を切った
こんにちは、マシュマロです。
昨日夜に包丁で軽く指を切ってしまったんですよ。でもほんとに軽くて傷もすごく浅いです。今は絆創膏を付けてるんですが何かした方がいいことなどありますか?教えてください。 マシュマロさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月7日みんなの答え:5件
昨日夜に包丁で軽く指を切ってしまったんですよ。でもほんとに軽くて傷もすごく浅いです。今は絆創膏を付けてるんですが何かした方がいいことなどありますか?教えてください。 マシュマロさん(千葉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月7日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
大丈夫でしたか? そういう時は3分間止血するんだっけ?忘れたー!
止血しないとだらだら血が流れてくるよ!
指切った手を布みたいなのでぎゅーとおさえて!
止血して止まったら傷口を洗って消毒!それから絆創膏です。
多分? るあさん(新潟・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日 -
消毒をしましょう。 こんにちはれるです。
本題↓
絆創膏をつける前に、消毒、または水で洗いましょう(軽く)洗わず付けてしまうと、バイキンが入ってしまい、さらに絆創膏で塞がれてしまうので逃げ道がなくなってしまい、ずっと体の中にいることになるので、しみるかもしれませんが、消毒、または水で洗いましょう。
さらに、絆創膏は通気性の良い絆創膏をつけると早く治ります。通気性の良い絆創膏は、白いガーゼの上に穴がいくつか空いてる絆創膏があると思うのですが、あれは通気性が良いのですぐに治ると思います。(通気性のないものと比べれば)
参考になったら嬉しいです。 れるさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月9日 -
大丈夫?! こんちゃ!るーにゃだおっ♪大丈夫かな?今は血とか止まった?とりあえず、消毒は毎日しておこう!あと、絆創膏をしておくのは大事かな!ずーっとつけとくと細菌とかも傷に入り込む可能性があるから、お風呂を入った後に変えるとか同じ絆創膏をずっとつけてるってことのないように変えるといいよ!(変えてたらごめんね!)早く治るといいね♪お大事に!ばいちゃっ♪ るーにゃさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日 -
そういう時は 手当てのしかたは、まず傷口を、水で洗ってそのつぎにアルコール消毒をしてばんそうこうをはればいいとおもいます。
アルコール消毒
アルコール消毒をしないとその傷口から肉などの菌が入ってきて
腹痛、嘔吐になるかもしれないから。
間違ってたら本当にすみません。 千葉県さん(千葉・9さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日 -
お大事に!! はじめまして!ミシンニシンです!
血は出てた?止まったかな?
浅いとのことだからきっと大丈夫だと思うけど、、
傷がカサブタになるまでしっかりと消毒して、絆創膏はこまめに変える。清潔さを保てばバッチグー!!です!!
わたしだったらこうします! ミシンニシンさん(宮城・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。