睡眠について
小6女です。
最近20~2時と5~6時の計7時間ほど寝て、2~5時までは入浴や勉強するという生活を送っています。前は24~6時でした。1度生活が乱れてからなかなか戻らず、前と同じように24時くらいに寝るようにしようと思っても、20時くらいには眠くなって寝てしまうのです。
特に体調が悪いわけでもなく、明るい気持ちになれたり授業に集中できたりします。
ですが、この睡眠で大丈夫なのか心配です。母にも夜に活動するのはうるさいからやめてほしいと言われています。
どうしたら良いでしょうか。また、同じような状況の方はいるでしょうか。
たくさんの回答お待ちしております。 すずめっぴ〜さん(群馬・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月5日みんなの答え:2件
最近20~2時と5~6時の計7時間ほど寝て、2~5時までは入浴や勉強するという生活を送っています。前は24~6時でした。1度生活が乱れてからなかなか戻らず、前と同じように24時くらいに寝るようにしようと思っても、20時くらいには眠くなって寝てしまうのです。
特に体調が悪いわけでもなく、明るい気持ちになれたり授業に集中できたりします。
ですが、この睡眠で大丈夫なのか心配です。母にも夜に活動するのはうるさいからやめてほしいと言われています。
どうしたら良いでしょうか。また、同じような状況の方はいるでしょうか。
たくさんの回答お待ちしております。 すずめっぴ〜さん(群馬・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月5日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
追記 先程「寝る時間帯と体調はあまり関係ない」と書きましたが、自分に合った時間帯に寝てください!
それじゃあまた デスターシャさん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月6日 -
おそらく睡眠不足だと思います 「体内時計が乱れて寝る時間帯が変わった」「睡眠不足で寝る時間帯が変わった」このどちらか、または両方関わっている可能性があります。
日光を浴びる量が不足すると体内時計の周期が長くなり、寝る時間がどんどん遅くなるそうです。
ただすずめっぴさんの場合は寝る時間帯が早まってるので睡眠不足が関わってると私は思います。
睡眠不足はどんどん溜まっていくもので、睡眠時間を増やさなければ改善はされません。(日本人のほとんどが睡眠不足だと考えられているらしいです) 睡眠不足を解消するのにどれだけ頑張って寝ても最低4日かかるそうです。
さらに途中で起きてしまうということは寝る時間帯が体に合ってない可能性があります。
しかし寝る時間帯と体調はおそらくあまり関係ないと思います。むしろ大事なのは睡眠時間をとることです。
まだ生活に支障は出てないそうですが、休日に睡眠時間が増えたり授業中眠くなったりする症状が出た場合は睡眠不足の可能性が高いと思います。ただ、ほとんどの中学生が睡眠不足になってると思います。
私も今睡眠不足なのでお互い改善できるように頑張っていきましょう! デスターシャさん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。