眠れない…。
こんにちは。アイススケートです。私は最近、眠れなくなりました。その前までは、すぐに眠れて熟睡できたのに、眠れなくなりました。478呼吸等で考えないようにしているのに、頭のなかで曲を再生してしまって、余計に考えて不安になり、焦って眠れなくなってしまいます。それが癖になってしまったようで辛いです。冬休みだから朝遅くまで眠れたけど、もうすぐ学校も始まるということもあって更に眠る時間が減ってしまいます。親にまで迷惑をかけてしまって辛いです。いつも9時半に寝室にいくんですけど、前までは10時位には眠れていたのに、今では1時にやっと眠れて、3時位になり熟睡できるようになります。私は体が弱いので早く眠らなければならないのと、10時間以上寝なければなりません。どうしたら何も考えないようにできますか?または、早く眠れる方法を教えてください…!
アイススケートさん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年1月5日みんなの答え:2件
アイススケートさん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年1月5日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
ずっとベッドにいてはダメ どうも!かなようまるルビィです!
眠れない時にずっとベッドにいてはダメです!眠れない時は、リラックスできていない可能性があります。478呼吸とかやってても意味ないです。
ベッドに入って20分くらい経っても寝れないようなら一回ベッドから出てリラックスできる事(読書・絵を描くなど)をして、落ち着いたらもう一度ベッドに入るのが良いです。
それが無理ならトイレに行って戻ってくるだけでもかなり違います。私もこれで即寝しました。
あと、寝なきゃ寝なきゃと思っていると逆効果です。ベッドで横になって目を瞑っているだけでも睡眠と同じような効果が得られます。焦らず、リラックスするのが大切です。
では! かなようまるルビィ #冬休み終了間近さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月7日 -
眠くなる方法! 中1になり、何かと忙しくてめちゃめちゃねれてるミカです!
眠くなる方法その1!「疲れること!」
よく疲れると眠くなります!(疲れすぎると逆に寝れないので注意ですが…)運動したり、勉強に集中したりしてみてください。あと、これはあんまよくないですが、嫌なことあると、忘れようとして寝れちゃったりします笑。
眠くなる方法その2「温める!」
お風呂で目を温めたり、温かい飲み物を飲んだりするといいと思います。あとは、マッサージで体をほぐすのもいいかもしれません!
眠くなる方法その3「寝る前は光を見ない!」
寝る前にまぶしい電気は控えてください。そして、スマホ、テレビなどのブルーカットを寝る2時間前にやめるといいみたいです!
どうでしょうか?どれも、やったことあったらすみませんっ!!枕を変えてみるのもありかもしれません。それでも、寝れなかったら、無理に寝ようと考えることをやめたほうがいいかもです。それが、かえって負担になってるかもしれません。 ミカさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。