漠然とした不安
本来1週間程で忘れられる嫌な事が、心に残って、痛くなって、死にたくて、でも死ぬのは怖くて
友達はいて(ネッ友)、いるからこそ相手に嫌な想いをさせてしまったことを悔やんでいます。
面白い動画や可愛いものを見れば一時的には収まるのですが、食事中や絵の作業中にふと思い出してしまい、気持ち悪くなったり陰鬱な気分になったりしてしまいます。
ちなみに、中一、冬休み中、ADHD疑惑あり、その他の悩みあり
と言った感じです。
わかっていただける方、解決方法が思いついた方お願いします。 煮込みうどんさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月28日みんなの答え:2件
友達はいて(ネッ友)、いるからこそ相手に嫌な想いをさせてしまったことを悔やんでいます。
面白い動画や可愛いものを見れば一時的には収まるのですが、食事中や絵の作業中にふと思い出してしまい、気持ち悪くなったり陰鬱な気分になったりしてしまいます。
ちなみに、中一、冬休み中、ADHD疑惑あり、その他の悩みあり
と言った感じです。
わかっていただける方、解決方法が思いついた方お願いします。 煮込みうどんさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月28日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
無題 挨拶省略
解決方法と言って良いのか分かりませんが
心の中で「死ぬわけじゃない、死ぬわけじゃないんだから!
生まれたついでに、生きてるんだから。いつか笑える日が来るから…!
きっと大丈夫!」って暗示したりするのはどうでしょう。
こんな私の薄っぺらい心アドバイスしかできなくてすみません。
なつやさいさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月19日 -
無理に忘れなくていいよ。 ぽてぽてにゃっ!白猫です(`・ω・´)
どうしても頭から消えない嫌な事は、
忘れようと努力する程鮮明に思い出してしまうものだと思います。
だから、無理に忘れる努力をする必要はないと私は思うよ。
過ぎたことを変えることは出来ません。だから、嫌な思い出を「振り返るだけ」
ではなく、「これからを生きる為の糧」にしましょう。
何があったかは私には分かりませんが…
もし誰かに嫌な事をしてしまったのであれば、
その「嫌な事」を埋め合わせることができるくらい、「これから」を
大切に生きていきましょう。
これから出来ることなんて、埋め合わせになることなんて沢山あります。
だから、忘れられない程の罪悪感があったら、無理に封じ込めたりせず、
それすら埋めていける程の優しさを相手に与えてあげよう。
また、誰かに嫌な事をされたのであれば、その人からは離れてしまいましょう。
根本的な原因の人から離れることが出来れば、頭は整理されると思います。
それか、紙に嫌だったことをとにかく書き出すこと。
何かに残すことで、頭で覚えておく必要は無くなりますから。
では〜!煮込みうどんさん、良いお年を♪ 白猫〜いっぱいもふもふしてなのにゃ〜さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。