スキー教室とコンタクト
もうすぐスキー教室なんですけど、私コンタクトしてるんです。それでスキー中にコンタクトした方がいいんですか?裸眼は危ないですか?あと、コンタクトっていつつけて、いつ外しましたか?スキー教室みたいな宿泊学習ってコンタクトなしでも大丈夫ですか?つけて行った方がいいのかな。。?
みりんさん(埼玉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:4件
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
ソフトコンタクト?ハードコンタクト? 分かる!はずすか迷いますよね〜
では本題に入ります!
コンタクトは、ハードコンタクトと、ソフトコンタクトの種類があって、ハードコンタクトは、外れやすくてソフトコンタクトは、外れにくいので、みりんさんが使っているのがソフトコンタクトならつけていていいと思います! ミニさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月18日 -
つけて行った方がいいと思う! こんにちは、りとはです!
それでは本題へ…
りとははコンタクトならつけて行った方がいいと思います!
メガネとかなら外した方がいいと思うけど、裸眼の方が危ないと思います!
もしつけ始めて少ししか経っていなくてつけ慣れていないなら親と相談したらいいと思います!
しゅうりょ!
そんじゃあ、またキズなんで! りとは #12月100件回答がんばるぞさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
つけてったほうがいいと思う! やっほ~!みりんさん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
私は明日、今シーズン初のスキーがあります!
家からめっちゃ近いスキー場でやります!
私は普段、メガネをかけています。ド近視で、裸眼だと何も見えない、みたいな感じです。
裸眼でスキーはやらない方がいいです!(私は裸眼でやってたけど…)
スキーはゴーグルをかけます。ゴーグルをかけると、雪の凹凸が見えにくくなります。メガネつけてても。その上裸眼だと、思わぬ怪我につながります。
アクシデントがあるスポーツだからこそ、視力は鮮明にしておいたほうがいいと思います。
私は大きめのゴーグルを使っているのですが、メガネよりコンタクトの方がやりやすいので、近々コンタクトに変える予定です。
楽しいスキーライフを!!
それでは、良いお年を!じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日 -
つけてった方が安心 うかです、こんにちは!
コンタクトする方がいいかは、みりんさんの視力によります。
コンタクトがなくてもある程度見えるのであれば、しなくても危なくはないと思います。
けど、コンタクトがあるならした方がいいと思います!
よく見える方が安全です!
私もスキー教室に行ったことがあって、そのときは滑るってとこまで行かなかったからそんなにか危なくないと思いますよ。
でも心配ならつけてってください!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。