拒食
お久しぶりです、つつです。拒食について相談すみません、、
冬休みになり家にいる時間が増え、体重増えるだろうと思っていたんですが、運動量が増えるだけでなかなか体重が増えません、、
食べる量を少しずつ増やしていけばいいだけの話何ですが、太るのが怖くて増やせません。(増やさないといけないことはわかってます泣)
全部説明すると長くなるので、今の私の状態(?)は以下の通りです↓
・太らないといけないのに太るのが怖い
・運動して、カロリー消費してないと気が済まない(ずっと立っているなど)
・一日中カロリーのことで頭がいっぱい
・他の人に高カロリーなものを食べさせたい、太らせたい
・自分よりカロリーを摂取していないと気分が良くない
みたいな感じです。私と同じく思ってる方がいてくれたらうれしいです笑
そして、今回聞きたいことは以下の通りです↓(急すぎ)
・どうやったら食べ物に対して恐怖を感じないか
・間食はお菓子でもいいか
・一日何kcal摂ったらいいか
です。ご回答よろしくお願いします つつさん(新潟・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:2件
冬休みになり家にいる時間が増え、体重増えるだろうと思っていたんですが、運動量が増えるだけでなかなか体重が増えません、、
食べる量を少しずつ増やしていけばいいだけの話何ですが、太るのが怖くて増やせません。(増やさないといけないことはわかってます泣)
全部説明すると長くなるので、今の私の状態(?)は以下の通りです↓
・太らないといけないのに太るのが怖い
・運動して、カロリー消費してないと気が済まない(ずっと立っているなど)
・一日中カロリーのことで頭がいっぱい
・他の人に高カロリーなものを食べさせたい、太らせたい
・自分よりカロリーを摂取していないと気分が良くない
みたいな感じです。私と同じく思ってる方がいてくれたらうれしいです笑
そして、今回聞きたいことは以下の通りです↓(急すぎ)
・どうやったら食べ物に対して恐怖を感じないか
・間食はお菓子でもいいか
・一日何kcal摂ったらいいか
です。ご回答よろしくお願いします つつさん(新潟・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
ファイト! 間食はあんまり栄養ないけど少しでも食べられるならお菓子でも良いんじゃないかな?
わかんないけど不安感をなくすには昆布、ふすま、アーモンド、ブラジルナッツ、ハチミツ、カシューナッツとかのマグネシウムを多く含んだ食材を食べたら良いと思うよ!女性の場合は最低でも1000カロリーで男性は最低でも1400カロリーです!
参考になったら嬉しいな! ピピピさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月14日 -
カロリーか... どーもわらびです。
調べてみると、つつさんの年齢だと、(12-14才)1日
男性2.600kcal
女性2.400kcal
だそうです。
参考になったらいいな。 わらびさん(愛知・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。