うちの家、礼儀にきびしすぎる!
はじめまして、Yukiと申します。
さっそくですが本題へ参りますー
タイトルにも書きましたが、私の
家は 礼儀やマナーについて とても
きびしいです。
なんか、母方の家が 昔は
良い家柄‥‥武家みたいな‥‥?だった
らしく、礼儀作法やマナーについて
きびしいです。
和室の 敷居(ふすまのレール?みたいな
ところ)は ふむな、とか、和室では
きちんと正座をしろ、とか、上座、下座
(その部屋にいる人で、一番立場がえらい
人が上座側の席に座る、立場が低い人が
下座側の席に座る)を考えて座りなさい、
とか、、、、まぁ いろいろですね‥‥
今どき 古くさいと思うんですが、
やっぱり 家のルールには したがった
ほうがいいですか? Yukiさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月16日みんなの答え:3件
さっそくですが本題へ参りますー
タイトルにも書きましたが、私の
家は 礼儀やマナーについて とても
きびしいです。
なんか、母方の家が 昔は
良い家柄‥‥武家みたいな‥‥?だった
らしく、礼儀作法やマナーについて
きびしいです。
和室の 敷居(ふすまのレール?みたいな
ところ)は ふむな、とか、和室では
きちんと正座をしろ、とか、上座、下座
(その部屋にいる人で、一番立場がえらい
人が上座側の席に座る、立場が低い人が
下座側の席に座る)を考えて座りなさい、
とか、、、、まぁ いろいろですね‥‥
今どき 古くさいと思うんですが、
やっぱり 家のルールには したがった
ほうがいいですか? Yukiさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月16日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
うーんとね ダージャーハオ!
@リイカっていう奴でーーーーーす
本 題
うち的には、まぁうちんちが家柄が普通だから参考にならないかもだけど
ちゃんと理由伝えるといいと思います!
例 和室では正座しろと言ってくるなら、
「足が痛くなって難しい」
例2 「最低限の礼儀はしてるし、
意味ある?」
とかです!
あと正直言うと、うちんちは家柄普通だけど、
上座が〜とかは言ってた。
本当は古臭いって思ってたけど。
結論 最低限でよくね?説。
ザイチェン! @リイカっていう奴さん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月20日 -
従った方がいいと思います こんにちわ。牡丹です。タイトル通り、従った方がいいです。古くさい、厳しいなどと思うのはとてもわかります。けど、ルールに厳しいのはあなたが礼儀正しい子に育ってほしいからだと思います。とても教育熱心な素敵なお父さん、お母さんだと思います。少しづつ慣れていきましょう!
牡丹さん(岩手・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月17日 -
従った方がいいと思います こんにちわ。牡丹です。タイトル通り、従った方がいいです。古くさい、厳しいなどと思うのはとてもわかります。けど、ルールに厳しいのはあなたが礼儀正しい子に育ってほしいからだと思います。とても教育熱心な素敵なお父さん、お母さんだと思います。少しづつ慣れていきましょう!
牡丹さん(岩手・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。