親のせいで…
こんにちは。親が酷いという愚痴を言わせてください。
私は幼稚園生の頃から太っていました。幼稚園生なのに36kgありました。これは親のせいですよね。
そのせいで今、とても辛いんです。15kgくらい減らせたけど、身長が伸びたのもあって体重がどんどん増えていくのが怖いです。
普通に吐き戻しちゃったりしてます…笑
痩せてる子が羨ましいです。あんなスタイルになるにはもっと吐かなければ!
みんなにはこんな風になって欲しくないな
以上!親が酷いという話でした。 かささん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月7日みんなの答え:2件
私は幼稚園生の頃から太っていました。幼稚園生なのに36kgありました。これは親のせいですよね。
そのせいで今、とても辛いんです。15kgくらい減らせたけど、身長が伸びたのもあって体重がどんどん増えていくのが怖いです。
普通に吐き戻しちゃったりしてます…笑
痩せてる子が羨ましいです。あんなスタイルになるにはもっと吐かなければ!
みんなにはこんな風になって欲しくないな
以上!親が酷いという話でした。 かささん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月7日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
簡単には治せないけれども、、、 一度そのような状態になってしまうと、簡単には元の状態に戻すことは難しいです。
体はご飯を食べてくださいとなっても、心や精神的には
「食べたら太る」
「食べたらだめ」
「私はすぐ太る」
「太るのは嫌だ」
「太ったらみにくくなる」
などという感じで、知らない間に自分を追い詰めてしまっているので、はいてしまう行為ををしてしまうと言われています。
摂食障害は、「痩せなきゃ」という強い思いから食べる量を減らしすぎてしまう「神経性やせ症」と、逆に食べすぎてしまい、嘔吐を繰り返す「神経性過食症」という主に2つの症状に分かれると言われています。
様々な方法の治し方があるので、摂食障害を専門に診ている小児科のお医者様に相談をされたほうが良いでしょう。
毎日のご飯は1回の量を少なくして食べる回数を増やして、ちょっとずつ時間をかけて食べてみるという方法もありますが、太ってしまう、吐かなきゃ、という意識が強くなってしまう方もいるので、出来たら病院に相談したほうが良いです。 おやつにゃんさん(神奈川・16さい)からの答え
とうこう日:2024年12月9日 -
吐いてて大丈夫? やっほーめめ推しだよー!!吐いてて大丈夫?栄養取れてる?貧血で倒れちゃうよ(私経験者)幼稚園生で36キロはびっくりしたけど!!!これから縦に伸びると思うから横は気にする必要ないと思う!!自分に自信を持ってる奴が1番偉い奴だから!!いじめられたら言い返す!そんなんに負けるなーー!!大人になっても太ってたらジムとか行ってダイエットすれば?まだ子供だから気にすることないよーー!!!
年下なのに(同い年かも?わたしは小6)イキってごめんねでも参考になったら嬉しいです!!誤字ってたらごめんね汗汗 めめ推しさん(大分・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。