
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
「ふけ」ね どうも、ヤッホです。
早速本題、ぼくもふけ結構出てる。(笑)
でも最近シャンプー変えたらふけがあまり出なくなってきたよ。
ゴールさんも試してみてね。
バイバイ。 ヤッホさん(三重・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月11日 -
季節もある 初めまして、受験生の水蓮です。
フケ嫌ですよね…フケは古い頭皮の皮で、乾燥すると出やすくなります。きっと季節的にも空気が乾燥してきて出やすいのもあると思いますが、フケを気にしすぎて強く頭をこすって洗うと余計にフケが出ることもあります。お風呂に入っていなくてもなります。
または、シャンプーなどが自分の頭に合っていないこともあります。刺激が強すぎたりすると頭皮が傷んでしまいます。他にも、上手く洗えていないこともあるので、色々試行錯誤していけば良くなるかな、と思いますよ。
どんどん寒くなっていくので、体調にも気をつけてくださいね! 水蓮さん(岐阜・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月9日 -
シャンプーが合ってないかも? こんにちはルルです♪
本題に入るよ
私も昔フケが止まらなかったな(笑)www
でも友達にこんなこと教えてもらったよ
多分シャンプーとかリンスが自分の頭皮にあってないんじゃない?
私は親にそのこと話したらシャンプーとリンスかえてもらった。
さよなら♪
ルルさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日 -
フケかー こんにちはごんぎつねです!
名前覚えてくれたら嬉しいです!
早速本題\(^o^)/
多分シャンプーが合ってないとか?
なんかフケを防ぐとか頭皮のかゆみを防ぐ「オクト」?っていうシャンプーがあるらしいから使ってみたらいいんじゃない?
あと頭皮専用の保湿とかももしかしたらあるかも知れない!
それでは!またどっかで! ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日 -
フケ! こんにちは、優衣加です(^-^)
先に回答されたみんなと同じ意見だけど、答えます!
フケは、シャンプーが髪(皮膚)にあってないかもしれないので、
シャンプーを変えたり、シャンプーをきちんと洗い流したりするということを
意識するといいかもしれません。
それじゃまたね♪ 優衣加さん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日 -
髪の毛をよく乾かす! 髪の毛をしっかり乾かせばフケが出なくなるよ! こころさん(秋田・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日 -
答えるね! ヤッホー、dreamだよ♪
フケが出ないようにするには、
シャンプーをしたあとに
シャンプーが残らないようにしっかりと流そう!それでも治らない場合はシャンプーが
ゴールさんの頭皮に合ってない可能性もあるから、シャンプーを変えてみて!フケ防止のシャンプーも売ってたりするよ!フケが酷い場合は皮膚科で相談するのも
オススメだよ!( ´∀`)bグッ!
それじゃあまたねっ♪
dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。