親が苦手になってきました。
中1です。
最近、母親の機嫌が悪い時と良い時の差が激しく疲れます。
機嫌が悪い時は声のトーンが暗くなって急に無表情。機嫌が良い時はダル絡みやら名前に「ちゃん」付けしてきます。
これを1日に2回くらい交互に繰り返すんです。言ってしまえば情緒不安定というやつでしょうか…。
声色も態度も表情も性格までも変わるので、その時の機嫌に応じた対応をとらねばならないのが正直ストレスです。
機嫌が悪い時に話しかければ逆ギレ。(母親の)機嫌が良い時に話しかけられ無視した際にはぶつぶつと「無視したー」だとか言ってきて、そこから機嫌を損ねます。
あと、変に過保護なところがあるんです。「今日休み時間は誰といたの?」と言う質問に対して、少し気づくのが遅れたりして返答が遅れると「え、一人でいたの?イジメ?大丈夫?」とか。別に誰といても一人でいても良いじゃんと思います。
唯一似ている性格といえば大雑把なところなので、親とは合うわけがありません。上手く付き合うためにはどの様な努力をすれば良いのでしょうか…。また、同じ様な状況の方いらっしゃれば、どの様に親に接しているか参考程度に教えて下さい! さくきさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年11月27日みんなの答え:1件
最近、母親の機嫌が悪い時と良い時の差が激しく疲れます。
機嫌が悪い時は声のトーンが暗くなって急に無表情。機嫌が良い時はダル絡みやら名前に「ちゃん」付けしてきます。
これを1日に2回くらい交互に繰り返すんです。言ってしまえば情緒不安定というやつでしょうか…。
声色も態度も表情も性格までも変わるので、その時の機嫌に応じた対応をとらねばならないのが正直ストレスです。
機嫌が悪い時に話しかければ逆ギレ。(母親の)機嫌が良い時に話しかけられ無視した際にはぶつぶつと「無視したー」だとか言ってきて、そこから機嫌を損ねます。
あと、変に過保護なところがあるんです。「今日休み時間は誰といたの?」と言う質問に対して、少し気づくのが遅れたりして返答が遅れると「え、一人でいたの?イジメ?大丈夫?」とか。別に誰といても一人でいても良いじゃんと思います。
唯一似ている性格といえば大雑把なところなので、親とは合うわけがありません。上手く付き合うためにはどの様な努力をすれば良いのでしょうか…。また、同じ様な状況の方いらっしゃれば、どの様に親に接しているか参考程度に教えて下さい! さくきさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年11月27日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
私は こんにちは ごめんなさい 私は日本人の家系なんですがアメリカにずっと住んでて日本語話せるけど下手かもしれません文章
私はそう言う時、何も言わないし話さないよ 何か言われても流してるよ話 アメリカ人の友達も似たようなこと言ってた 私がアドバイスしたらマシになったって言ってた 前より だからあまり気にしない方がいいよ
こんな適当でごめんね がんばれ おもっみさん(その他(海外)・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。