ハムスターに噛まれるのが怖い
こんにちは、yukiです!
ハムスター飼ってる方なら分かると思うんですけど、ハムちゃんって手に乗せるときに確認みたいな感じで軽く噛むんです!
その確認で噛む時が全然我慢できる甘噛みなんですけど、地味に痛くて…
それがちょっと怖くて、最近なかなかハムちゃんを手に乗せてないです…(最近はお父さんがよく手に乗せてる)
ハムちゃん飼ってる方達、ハムちゃんが噛んでくるときの痛みどうやって我慢してますか?泣
よければ教えてほしいです!
バイバイ!! yukiさん(宮崎・10さい)からの相談
とうこう日:2024年11月25日みんなの答え:4件
ハムスター飼ってる方なら分かると思うんですけど、ハムちゃんって手に乗せるときに確認みたいな感じで軽く噛むんです!
その確認で噛む時が全然我慢できる甘噛みなんですけど、地味に痛くて…
それがちょっと怖くて、最近なかなかハムちゃんを手に乗せてないです…(最近はお父さんがよく手に乗せてる)
ハムちゃん飼ってる方達、ハムちゃんが噛んでくるときの痛みどうやって我慢してますか?泣
よければ教えてほしいです!
バイバイ!! yukiさん(宮崎・10さい)からの相談
とうこう日:2024年11月25日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
ハムちゃん! Hello、まなみです( ^ω^ )
ハムスター飼ってるんだ!
確かに噛まれるのって痛いよね。
まなみは、軍手をしたりタオルを手に巻いたらいいと思います。
そうすれば痛くないと思います!
参考になったら嬉しいです!
またね~♪( ´▽`) まなみさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月26日 -
私にとっては… こんにちハム☆ハムスターの飼い主でちゅ♪
^_^さっそく本題ハム^_^
私にとっては、ハムスターの甘噛みは、癒しのひと時だなぁ…
あと、臭腺の匂いも好き!!
あ、気持ち悪く思ったらごめんね!!
で、対処法としては………
汚れても良い新品のタオルなどで、手を隠して持つといいよ!
タオルなら安全だしね!
でも、手から降りようとし始めたら、タオルをのけよう!
なぜかというと、タオルには爪が引っかかりやすい素材が含まれているから、爪に引っかかる前にのけよう!
タオルなら、手の匂いがわからないから、持たれていると認識しにくいよ!
でも、甘噛みは、確認じゃなくて、ほとんどの場合何か食べ物や他の動物の匂いが手についていたりするときにすることが多いから、大体は手をしっかり洗ってから触れば大丈夫!
それでも甘噛みされるなら、石鹸の匂いを食べ物だと思ってるかもしれないから、よくすすいで流そう!
ということで、ばいはむー! ハムスターの飼い主さん(山口・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月26日 -
軍手をつけよう! 軍手つければいいんじゃない あいあいさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月26日 -
ハイ出ました指サック〜! 指サックって知ってます?
百均で売ってる滑り止めの指に嵌めるやつなんですけど、
友達がハムスターに噛まれない!って喜んでました。
参考にして だいふくさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。